忌中と喪中について
INFORMATIONお葬式情報
2022.06.01
香芝市民のお葬式情報
テーマ:
忌中と喪中について
忌中と喪中の違い。意味や期間とは?
【忌中】と【喪中】の意味や期間をご存知でしょうか? お悔やみごとの用語には似たような使い方をする言葉がありますが、それぞれに異なる意味をもち、期間なども異なります。忌中と喪中についてご説明致します。
忌中は、喪中のなかの期間です
近親者が亡くなると、ご家族は一定期間、喪に服します。喪に服すとは、字のごとく喪服を着て故人様の冥福を祈り、身を慎んで暮らすという意味をもっているのですが、これは神道に基づいた考え。仏教では喪に服すという考え方はありませんでした。とはいえ、現代において身内を亡くしたご家族が喪に服す期間を設けるのは慣習になっており、お祝いごとや派手な行いを控えるのが一般的です。
この喪に服す期間のことを、【喪中】といいます。喪中は【忌服『きぶく』】【服忌『ぶっき』】とも呼ばれ、【忌】【服】という2つの期間にわけられます。この【忌】が【忌中】にあたります。つまり、忌中は喪中のなかにある一部の期間というわけです。
忌中とは? 詳しい意味と期間について
喪中のなかで【忌】にあたる忌中は、穢れ【けがれ】を祓う期間だといわれています。これは、死を穢れとする神道の概念から生まれたもので、近親者の死という穢れを広めないために外部との接触を避けて身を慎み、静かに祈ることで故人様の魂を清めていくという考え方。そのため、ご家族は外出をできるだけ控え、自宅で故人様を弔うことに専念するのが忌中の過ごし方だとされています。
では、仏教で忌中はどう位置づけられているのでしょう。
仏教では人は死んでも輪廻転生【りんねてんしょう】すると考えられているため、死は穢れではありません。しかし、故人様の魂はすぐに成仏せず、逝去から49日間はこの世とあの世の中間をさまよいながら、次に生まれ変わる世界が決まる裁判を受けるとされています。その期間を忌中とし、残されたご家族は故人様によい裁きがくだるよう祈りつづけ、最終裁判が開かれる日には法要を実施。故人様が向かう次の世界が決まり、法要も無事に終えると【忌明け】するのです。
このように、神道と仏教でそれぞれの考え方には違いがあります。しかし、忌中が故人様のために祈りを捧げる期間であることは変わりありません。
忌中の期間
現代において、一般的に考えられている忌中の期間はこちら。
仏教:49日間【四十九日法要】を執り行ったあとに忌明けします。
神道:50日間【50日祭】を執り行ったあとに忌明けします。
一般的な目安でございますので、宗教・宗派や地域の慣習によっても日数は変わってきます。
喪中とは? 詳しい意味と期間について
喪中とは喪に服している期間をいい、そのなかで【忌】と【服】にわかれます。【忌】である忌中を終えて入る【服】は、残されたご家族が悲しみを乗り越えて普段の暮らしへと戻っていく期間だとされています。ただし、無理は禁物です。故人様を偲んで静かに過ごしながら、徐々に普段と変わらない生活へと戻っていけばいいでしょう。
喪中の期間
喪中の期間は 宗教や宗派に関わらず逝去してから一年間、一周忌法要までが一般的。
どこまでの人が喪中の範囲?
近親者が亡くなると、残されたご家族は喪中に入ります。しかし、ご自身が該当者なのか? 悩まれる場合もあるかと思います。喪中の範囲は【故人様の2親等まで】が一般的な考え。しかしながら、それ以外の方が喪に服してはいけないわけではありません。故人様との縁が深い方であれば親等に関係なく喪に服してかまいません。
●故人様からみた親等
0親等:妻・夫【配偶者に親等はありません】
1親等:故人様の父母、配偶者の父母、子ども
2親等:故人様と配偶者の兄弟姉妹とその配偶者、故人様と配偶者の祖父母、故人様の孫
忌中や喪中で、やっておくこと
忌中や喪中の間には、【やっておくこと】や【やっておいたほうがいいもの】があります。いくつかご紹介しましょう。
四十九日法要の準備
忌中の最後は四十九日法要を開催します。日程や会場の決定、僧侶の手配など法要のためにやることはたくさんあります。また、四十九日法要では仮位牌である白木位牌から本位牌に故人様の魂を移します。本位牌を納める仏壇を準備しましょう。また、四十九日法要のあとに納骨する場合は、納骨先や方法を決めておく必要があります。
香典返し
通夜やお葬式でいただいた香典に返礼をする【香典返し】は、忌明け後の一ヶ月以内をめどに行いましょう。お返しする金額の目安は香典の3割〜5割程度だといわれています。
遺品の整理
遺品整理に決まったタイミングはないのですが、四十九日法要を終えたタイミングで実行する方が多いようです。故人様が賃貸住宅に住んでいたなど整理を急ぐ場合は時期を早めても問題ありません。遺品整理は時間も労力もかかりますので、無理せずゆっくり手をつけていきましょう。
喪中はがきの作成
喪に服している間は年賀状を出しません。年賀状のやりとりをしている方には、年賀欠礼を伝える【喪中はがき】を送りましょう。喪中はがきを出す時期は、11月中旬から12月上旬までがマナー。先方が年賀状を用意するまでに手元へ届くよう配慮しましょう。
忌中や喪中で、控えたいこと。
昔のしきたりでは、忌中や喪中は自宅にこもり外出はできるだけ控えるとありましたが、現代はそこまで厳しくありません。とはいえ【控えたほうがいいこと】はいくつかあります。
結婚式・披露宴の開催
忌中・喪中に関わらず、慶事は避けるのがマナー。結婚式や披露宴を予定していた方は可能な限り延期し、喪が明けたあとに開催しましょう。入籍だけであれば書類上のことなので問題ないとされますが、お祝いごとには変わりありません。両家で話し合って決めましょう。
また、結婚式や披露宴に招待された場合、忌中であれば出席を辞退するのが一般的。喪中でも忌明けすれば出席に問題はないのですが、気にする方もいらっしゃいます。招待いただいた新郎新婦に喪中であることを伝え、参加してもいいのかを確認しておきましょう。
お正月のお祝い
忌中・喪中では、新年のお祝いは控えます。年賀状は送らずに喪中はがきでお知らせし、しめ縄や鏡餅などお正月飾りもしません。おせちやお雑煮などお正月料理も避けたほうがいいという考えもありますが、鯛や紅白かまぼこなどめでたい料理をのぞき、華美にしなければ食べてもよいとされています。
また、長寿を願い、一年間の苦労を切る【年越しそば】はお祝い料理ではありません。忌中や喪中で食べても問題ありません。
初詣をしてもいいの?
【喪に服している人は神社に行ってはいけない】といわれることがありますが、神道では死は穢れだとされているため、忌中の方は神社へのお参りを控えるのがマナー。忌明けしていればお参りでき、初詣をしても構いません。
仏教は死を穢れとしないので、忌中や喪中でもお参りできます。さらに仏教では、この世に生きる人が善を行うと故人様の善行になるという追善供養の考えがあります。お寺や仏壇にお祈りすることは善の行いとなります。
忌中・喪中の期間。どう過ごしたらいい?
喪中は喪に服す期間ですから、昔は喪服を着用して家にこもっていたそうです。現代でそこまでする必要はありませんが、穏やかに暮らすなかで故人様を想い、冥福を祈ることは好ましい過ごし方なのではないでしょうか。
しかし、これもひとつの考え方。時代の変化とともに弔事の行いも多様化しています。故人様への想いをもちながら、ご家族らしく過ごされるのがいいように感じます。
忌中・喪中のとらえ方は、宗教・宗派はもちろんのこと地域によってもさまざま。そのため、【やっていいこと】【いけないこと】でとまどう方もいらっしゃいます。迷ってしまったら、ご親族や菩提寺又は葬儀社に相談してみると良いでしょう。