一周忌とは?一回忌との違いについて

INFORMATIONお葬式情報

2022.04.20

香芝市民のお葬式情報

テーマ:

一周忌とは?一回忌との違いについて

一周忌とは?一回忌とは?

「一周忌」とは、故人様が亡くなってから満1年後に行われる法要の事を指します。その一周忌と良く混同されてしまうのが「一回忌」なのですが、この2つには明確な違いがあります。それは「忌日」という意味を知ると分かりやすいのですが、亡くなった命日が1回目の忌日とされているのです。

従って一回忌とは命日の事を指し、一周忌は二回忌であるとも言えるのです。
その為三回忌は満2年後の3回目の忌日に行われる法要なので、忌日を知れば言葉の意味を理解しやすくなるでしょう。

一般的にこの一周忌までが喪に服す期間であり、一周忌を境に喪が明けるとされています。

ちなみにこうした故人様を偲び祈る儀式の事を「法要」と言い、法要のあとの会食「お斎」までを含めた全体の事を「法事」と言います。こちらも混同されやすいので注意が必要です。

ご逝去当日から2年後の命日に行う法要です

追善供養

そもそも一周忌を含め法要は「追善供養」と呼ばれ、生きている人が故人様の代わりに善行(功徳)を追加する行為です。
広い意味では仏壇に手を合わせる事や線香をあげる事、お墓参りする事等も含まれるようですが、狭義としては法要の事を指します。

宗派によっても違いはありますが、生前の行いに対して死後7日毎に7回のお裁きを受け、極楽浄土に行けるかが決まるとされています。
これは亡くなった人は来世に生まれ変わるとされる「輪廻転生」の考え方で、来世には六道という6つの世界があります。
それぞれ天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄とされ、どの世界に決まったとしても煩悩という苦しみがある世界とされており、それらを超越した存在として極楽浄土が存在します。

四十九日までの法要はこの極楽浄土に行けるように願いを込めて、それ以降の法要は仏様への感謝の気持ちを伝え、故人様をより良い世界へと導いてもらう為に行われるのです。

一周忌法要の流れ

どの程度の規模で行うかによっても準備の流れは変わりますが、一周忌の法要自体の流れは読経と焼香のみで終わりです。

〇法要の場に僧侶を迎えます。

〇挨拶などをした後に読経が始まります。

〇読経が始まったら施主から順番に焼香し、参列者全員の焼香が済めば読経も終わりとなります。

 納骨は四十九日までに済んでいる場合が多いので、一周忌で行う事は少ないです。
 一般の参列者を呼ぶ場合には施主の挨拶なども必要になります。
しかし、葬儀やお通夜と違い一周忌は親族のみで行われる事も多いので、その場合は特に必要ない事もあります。
故人様の友人を呼んではいけないという決まりもなく、どの程度の規模で行うのかは故人様や親族の気持ち次第になります。

準備

一周忌は満1年後に行われていましたが、近年では少し前の休日に合わせて行われる事が多いです。

場所と日時が決まったらまずお寺に連絡をします。急な場合はお寺も対応できない事があるので、2か月程前には連絡して確認します。

その後参列者への連絡を行いますが、呼ぶ人数が多い場合は案内状を出し出欠席の確認をしっかりとするのが確実です。

親族だけの場合は電話連絡でも良いですが、案内状を使う事で日時や場所を間違えずに伝える事ができます。
一般的には法要の1ヵ月前までに案内状を送り、2週間前までに出欠席の確認をとれるようにします

法要後のお斎の準備もあるので、あまり遅くならないように注意が必要です。

服装

一周忌の服装は、施主や親族は正礼装か略礼装が一般的です。参列者も特に指定がなければ略礼装で参列するのが無難です。

案内状に平服と指定が書かれている場合でも、雰囲気を壊さないような服装で行く必要があります。

男性の場合は黒や濃紺のブラックスーツに白いワイシャツと黒いネクタイを、女性の場合も露出は極力控え、黒や濃紺などのワンピースにストッキングを履き、アクセサリーも結婚指輪程度にしておくのが望ましいです。

一周忌法要での挨拶例

一周忌で一般の参列者も呼ぶ場合は、施主の方が開始時と終了時に挨拶を行います。難しく考えられやすいですが、要点をまとめて伝えるだけでも大丈夫です。

【開始時の挨拶例】

「本日はお忙しい中お集まり頂きましてありがとうございます。
それではこれより(戒名)の一周忌の法要を始めさせて頂きます。
本日は〇〇寺の住職である〇〇様にお願いしております。それでは〇〇様お願い致します。」

この時の故人様の呼び方は、氏名ではなく戒名で呼ぶのが正しい作法です。参列者に挨拶をし、僧侶にも挨拶と一礼をした後読経と焼香が始まります。
焼香が全員終わった段階で、終了時の挨拶を行います。

【終了時の挨拶例】

「本日はおかげ様で(戒名)の一周忌法要を無事終える事ができ、故人も安心している事と思います。
皆様にはこれからも変わらぬご支援の程よろしくお願いいたします。
簡単ではございますが、お膳を用意させてもらいました。お時間の許す限りゆっくりとなさってください。
本日はまことにありがとうございました。」

終了時の挨拶では、お礼とお斎の案内をする事が多いです。その後会場へ案内をして、法要は終わりとなります。

僧侶を手配する時のお布施の相場

お布施は本来、感謝の意を表した物であり、決まった金額がある訳ではありません。その為相場とされている金額もあくまで目安であり、付き合いのある菩提寺がある場合は、檀家総家の方に聞いた方が間違いはありません。

一周忌の場合のお布施は、3万円~5万円が相場とされています。
一周忌のタイミングで納骨をする場合は1万円から5万円ほど多く包む事もあるそうです。
自宅で行う場合は僧侶に来てもらう事になりますが、その時はお布施とは別にお車代として5千円~1万円渡すこともあります。

 

一周忌法要の香典

香典金額の相場

一周忌ではそもそも香典不要とされる場合もあるようですが、指定がない限りは香典を持参するようにします。
香典の相場は一周忌法要に参列するだけなのか、その後のお斎まで参加するのか、卒塔婆を立てるのかによっても変わってきます。

一周忌法要に参列するだけの場合は5千円~1万円、お斎にも参加する場合は1万円~2万円、卒塔婆を立てる場合は5千円程多く包むのが相場です。
しかし故人様に生前お世話になっている場合などでは5千円~1万円多く包む事もあるようです。

香典袋(不祝儀袋)の書き方

一周忌も葬儀などと同じく不祝儀袋を使います。故人様はすでに仏様になられているので、表書きは「御仏前」、「御沸前」、「御供養物料」、「御香料」などを書きます。
また、葬儀の場合は薄墨で書きますが、一周忌の場合は薄墨ではなく濃い墨を使用します。
薄墨は急な事で墨をすれなかったや、涙で墨が薄くなったとされており、突然の別れに動揺しているという意味で使われる物です。
その為四十九日以降は全て濃い墨で書くようにします。

一周忌法要のお供え

香典に加えてお供え物も必要なの?

一周忌には香典かお供え物のどちらかを持参すればよく、特に指定がない限り両方持って行く必要はありません。
お供え物の金額の相場は5千円~1万円とされており、一周忌法要のみに参列する場合と同等とされています。

お供え物に適した品物はあるの?

お供え物を持参する際に注意するポイントは、遺族の手間にならないようにする事です。その為、重たい物やかさばる物は避けるようにします。
またお供え物は法要後に分けて持ち帰る事が多いので、個別包装が喜ばれると言われています。
よくお供え物として選ばれる物には、果物や日持ちのするお菓子などの食べ物、お茶やジュース、ビールやお酒などの飲み物、供花として仏壇に供えるお花などが多いです。
故人様がいくら好きだったとしても、肉や魚は殺生を連想させてしまうのでお供え物には適しません。

お供え物にのし紙は要るの?

お供え物にものし紙は必要です。のし紙は故人様への感謝の気持ちと、遺族へのいたわりの気持ちを表した物とされています。
一周忌法要に参列して直接渡す場合は「外のし」を、参列はぜずお供え物を送る場合は「内のし」をかけるとされていますが、厳密には決まり事はなくどちらでもマナー違反ではありません。
お供え物が多くなる場合は誰から送られたか分からなくなるとの理由で、外のしが多く使われているようです。

一周忌法要のお返しや引出物

一周忌の場合でも香典を頂くのであれば、香典返しや引き出物は用意します。基本的には頂いた香典の半分から1/3程度でお返しをするのが相場ですが、お斎を用意している場合はその分お返しは少なくても良いとされています。

石鹸や洗剤などの日用品やお菓子などが多かった引き出物ですが、最近ではカタログギフトでお返しする事も多いそうです。

まとめ

一周忌という言葉は知っていても、それぞれの相場やマナーについては意外と知られていません。
しかし形式的な事やマナーはいくつかありますが、それよりも大事なのは故人様を偲ぶ気持ちです。失礼がないようにするのは大切ですが、そればかりだと本来の目的からは離れてしまいます。
事前に一周忌に対する理解を深めておき、追善供養としての本来の役割を果たし故人様に感謝の気持ちを伝えましょう。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付