神式の通夜祭と葬場祭について

INFORMATIONお葬式情報

2024.03.29

お葬式お役立ち情報

テーマ:

神式の通夜祭と葬場祭とは

神式の通夜、葬儀は仏式とは異なる部分が多々あります。不明点などがある場合は事前に神社や葬儀社に問い合わせておくことをおすすめします。

 

通夜祭

仏式の通夜にあたる儀式です。

  1. 斎主入場
  2. 遺族入場
  3. 斎主一拝
  4. 供饌
  5. 祭詞奏上
  6. 玉串奉奠
  7. 撤饌
  8. 斎主一拝
  9. 斎主退場

遷霊祭

故人の魂を遺体から霊璽(仏式の位牌にあたる)に移す儀式です。

  1. 斎主入場
  2. 遺族入場
  3. 斎主一拝
  4. 遷霊の儀
  5. 玉串奉奠
  6. 斎主一拝
  7. 斎主退場

葬場祭(葬儀) 

仏式の葬儀・告別式に当たる儀式です。

  1. 遺族・参列者着席
  2. 祭主入場
  3. 開式の辞
  4. 斎主修祓
  5. 献饌・奉幣
  6. 斎主祭司奏上
  7. 弔辞拝受・弔電紹介
  8. 玉串奉奠
  9. 撤饌・徹幣
  10. 昇神の儀
  11. 斎主退場
  12. 喪主あいさつ
  13. 閉会の辞
  14. 一般告別式
  15. 親族代表あいさつ

 

葬儀はどこで行うの?

神道では死は穢れたものとされているため、葬場祭は神社では行わず、自宅か斎場に神官を招いて行います。

準備すべきことなどは仏式とほとんど変わりません。

 

神式の通夜(通夜祭・遷霊祭)

神道の通夜には、仏式と似ている部分とまったく異なる部分があります。

わからないことは、前もって神社や葬儀社に尋ねておきましょう。

 

臨終~納棺まで

遺体の安置

遺体を自宅に搬送したら、納棺までの間、頭を北か東に向けて布団に寝かせます。そして、白い布で顔を覆い、守り刀や逆さ屏風などは仏式と同様に行います。

枕飾りには、神式の儀式に使う机「案」または小さな机に白い布をかぶせたものを使い、その上に三方を置き、水、洗米、塩、御神酒、常饌などを供え、榊を飾ります。

枕直しの儀

枕飾りをしたら神官を招いて「枕直しの儀」を行います。仏式での「枕づとめ」にあたる儀式ですが、最近ではこれを省力して身内で拝礼するだけになっています。

枕直しの儀の際に、「帰幽奉告の儀」を行うことがあります。神官が故人の死を産土の神と幽世の神へ奉告するものですが、こちらも省力されることが多いようです。

納棺の儀

納棺の際には、「納棺の儀」を行います。遺体を棺に納め、周囲を生花で飾り、白い布で覆います。棺を祭壇の前に、安置し、二礼・二拍手(しのびの手)・一礼を行います。

※しのびの手・・・音を立てない拍手

 

通夜祭り

通夜祭りの流れ

神道では、故人を弔う儀式を総称して「神葬祭」といいます。仏式でいう告別式を「葬場祭」、通夜にあたるのが「通夜祭」と「遷霊祭」です。通夜祭は一般的に次のような流れで営まれます。

斎主(式を司る神職)、斎員(神職)に続き、喪主、遺族、親戚、弔問客が着席します。斎主が一礼し、一同もこれにならいます。

次に、斎員が饌と呼ばれる食べ物を供えます。続いて、斎主が祭詞の奏上を行います。このあと、喪主を先頭に、個人との関係の深い順に、祭壇に玉串を捧げます。(玉串奉奠)。その際には、二礼・二拍手・一礼しますが、忌が開けるまではしのび手で行います。

 

遷霊祭

遷霊祭の流れ

遷霊祭は、故人の魂を遺体から霊璽に移すための儀式です。霊璽は仏式の位牌にあたるもので「木主」ともいいます。

遷霊祭は夜間、室内の明かりをすべて消した暗闇の中で行われます。まず、斎主が霊璽の覆いを取って棺に向け、次に遷霊詞を奏上して警蹕を行います。警蹕とは声をかけることで、この間、一同は軽く頭を下げています。故人の魂を移したら、霊璽の向きを戻して覆いをかぶせてから、仮御霊舎に安置します。(御霊舎は仏式の仏壇に相当するものです)。遷霊祭が終わった後には、仏式の通夜ぶるまいのような宴席を設けます。これを神道では「直会」と呼びます。

 

神式用語のひと言解説

玉串・・・榊か常緑の常盤木に紙垂と呼ばれる白い半紙を四つ折りにしてつけたものです。
祭詞・・・故人の霊をあがめ家族の守護を祈祷するための詞。故人の略歴や功績などを織り込むことがあります。
神饌・・・饌は食べ物のこと。つまり神饌とは神に捧げる食べ物のことです。洗米、塩、水などの生饌(調理しないで生のまま供える)と、故人が生前神饌食べていた日常の食事を供える常饌があります。故人や生前好んでいたものであれば、肉や魚なども常識としてお供えできます。

直会の料理は近所に頼むか仕出しで

神道では肉や魚などを禁じていませんので、これらを直会に出すことは問題ありません。ただし、葬家では葬儀の間は火を使ってはいけないことになっています。近所の家にお願いすることもありますが、一般的には仕出しなどを頼むようです。

 

玉串奉奠の作法

①玉串を受け取る

まず遺族に会釈し、神官に一礼してから玉串を受けとる。右手は根元近くを上から包むように、左手は葉を下から捧げるように受け取る。

②玉串を回す

玉串を目の高さまでおしいただいたあと、根元が手前にくるように回す。

③玉串を持ちかえる

左手を根元に、右手は葉先の下から添えるようにして左右の手を持ちかえる。

④玉串を捧げる

玉串を右回りに180度回転させ、根元を祭壇に向けたあと、前の台(案)の上に置き二礼二拍手一礼する。

最後に、神官と遺族に一礼して席にもどる

 

神道の葬儀

神道の葬儀祭は神社ではなく自宅か斎場で行います。

神道ならではの儀式がたくさんありますから、作法は前もって確認しておくことが大切です。

葬場祭

葬場祭の準備

仏式の葬儀・告別式にあたるのが葬場祭です。

神道では死は穢れたものとされているため、葬儀祭は神社では行わず、自宅か斎場に神官を招いて行います。準備すべきことや世話役の役割などは、仏式とほとんどかわりません。

通常、棺は祭壇の奥に安置し、背後に故人の姓名を書いた銘旗を立て、外側に忌み竹を立てて注連縄を張り巡らせます。祭壇には遺影を飾り、食べ物や供物を置き、左右に灯籠を配置します。これらの飾りつけなどの準備は葬儀社にまかせてかまいません。

受付や玄関の前には「手水の儀」のための水を入れた桶とひしゃく、懐紙などを用意しておきます。なお、最近では手水の儀を省略することもありますが、その場合にも空の桶とひしゃくを飾ります。

 

葬儀祭の進行

葬場祭は、以下のような式次第に沿って進められ、なかには神式独特のものがいくつかあります。「斎主修祓」は、神官が大麻を使ってお祓いをして、斎場、神饌、参列者などを清める儀式です。

「献饌・奉幣」は先方にのせた神饌と幣帛を供えること。神饌は神の食べ物、幣帛は供物のことです。

「祭詞奏上」は仏式の引導に近いものでしょう。故人の経歴、功績、人柄などを述べ、霊となって遺族を守るように祈ります。祭詞の内容については、事前の打ち合わせが必要です。

弔辞の拝受や弔電の紹介に引き続き、「玉串奉奠」が行われます。最近では仏式と同様、葬場祭と告別式が同時に行われることが多く、斎主、喪主、遺族、親戚に続いて一般参列者も奉奠します。

続いて、神饌と幣帛を下げ(撤饌・徹幣)、「昇神の儀(斎主一拝・一同一拝)」を行い、斎主が退場して閉式となります。

 

手水の儀

 

ひしゃく一杯の水を3度に分けて行います。

①ひしゃくで水をくんで、左手、右手の順に水をかけて洗います。

②左手に水を受けてその水で口をすすいたのち、懐紙で手と口をふく。

 

修祓

修祓を受けるときには、遺族は頭を低くたれます。

 

出棺祭~帰家祭

出棺祭は火葬場に向かう前に行われる神道ならではの儀式。

火葬から戻ったときに行われる帰家祭は、仏式の還骨回向にあたる儀式です。

 

~神式の出棺~

出棺祭

神式では、棺が自宅を出るときに「出棺祭(発柩祭)」を行います。葬場祭を斎場で行う場合には斎場に向かう前に、自宅で行う場合には火葬場に向かう前に行います。かつては夜間に行っていたのですが、現在では昼間、葬場祭とあわせて行われるようになっています。

出棺祭では、仏式と同様、故人との最後の対面を行い、遺体の周囲を生花で飾ります。釘打ちも仏式にならって行うのが一般的です。

出棺の方法も仏式とかわりませんが、霊柩車を葬場から離れた場所に駐車して、葬列を組んで歩く地方もあるようです。

葬場祭で使用した銘旗や供花、玉串などは、霊柩車にのせて棺とともに火葬場まで運びます。

車列の順番は仏式とは多少異なります。霊柩車の前を神官が乗った車が走り、さらにその前を先導車が走ります。

 

祓除の儀

火葬場に行かずに葬場に残った者は、祭壇を片付け、手水を取った後に、「祓除の儀」を行います。

遺族や家屋を死の穢れから清める儀式で、葬場祭に携わらなかった神官が行います。

 

※出棺祭は火葬場に向かう前に行われます。

 

~火葬祭・帰家祭~

火葬祭

「火葬祭」は火葬の前に行う儀式です。仏式でいえば「納の式」にあたるもので、炉然祭と呼ぶこともあります。

炉の前に棺を安置し、その前に小机を置き、葬場から運んできた神饌、銘旗、供花などを供えます。ここで斎主が祭詞を奏上し、喪主から順に玉串を奉奠していきます。

帰家祭

火葬後の骨揚げは仏式とかわりありません。骨揚げ後、その日のうちに遺骨を墓地に埋葬するのが正式ですが、最近では仏式と同様、遺骨をいったん自宅に持ち帰ることが多く、その際には、「帰家祭」を行います。

御霊城に葬場祭の終了を報告するもので、仏式の還骨回向にあたります。

火葬場から戻ってきたら、家に入る前に火葬に行かなかった神官に「清祓い」をしてもらいます。

その後、手水を取ってから家に入りますが、仏式と同様に、塩を使ってお清めをすることもあります。

家に入ると、遺骨を後飾りの祭壇に安置し、この祭壇の前で、神官による祭詞奏上や、拝礼、玉串奉奠などが行われます。

帰家祭の後は、仏式と同様に、神官やお世話になった方々をねぎらう「直会」を催します。

なお、最近では、清祓いと帰家祭は省略することが多くなっています。

 

こんな時どうする?

神官への謝礼はどうすればいいの?

神官への謝礼も基本的には寺院への謝礼と同様で、葬場祭の当日か、後日あらためて渡します。

表書きは「御礼」または「神饌料」、「御祭祀料」などとします。金額については葬儀者に相談するか、直接神官や神社に尋ねてかまいません。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付