仏事における八つのタブーと迷信

INFORMATIONお葬式情報

2022.03.22

お葬式お役立ち情報

テーマ:

仏事における八つのタブーと迷信

ご葬儀・ご法要などの仏事では、タブーとされているとが

意外と多いもので、中には本当なの?というものもあります。

社会人として、一通りは知っておきたいところです。

そこで『仏事における八つのタブーと迷信』について解説します。

 

①忌み言葉を使ってはならない

忌み言葉とは、不幸を連想させるなどの、縁起が悪いため避けるべき

言葉のことです。

ご葬儀に参列し、ご遺族にお悔やみを述べる際、あるいは喪主として

ご挨拶をする際には、マナーとして忌み言葉は使わないようにしましょう。

 

例えば「重ね重ね」「返す返す」「くれぐれも」といった重ね言葉や、

「追って」「再び」のような言葉は、不幸が重なることを連想させる

言葉であり、タブーとなります。

「消える」「迷う」「苦しむ」などの不吉な表現もできるだけ避けましょう。

 

また「死ぬ」「生きる(生きていたとき)」などの直接的な言葉は

「ご逝去」「ご生前」といった言葉に言い換える必要があります。

 

②ご法要は祥月命日より後に行ってはならない

【祥月とは…故人が死去し一周忌以降の、亡くなった月

のことをさす言葉です。例えば、4月1日に亡くなった人の祥月は4月という

ことになります。命日は亡くなった日ということです】より後に行ってはならない。

 

祥月命日とは、一周忌以後の故人様が亡くなられた月日を指す言葉です。

 

一周忌をはじめとするご法要は、祥月命日に執り行うのが良いとされて

いますが、実際には、ご寺院の予定に合わせたり、参列されるご親族の

ご都合がつきやすい週末にずらして行われることがほとんどです。

 

そして、ご法要を祥月命日からずらして行う場合には、祥月命日よりも前に

おこなわなければならないとされています。

後にずらすことは、「仏様のことをないがしろにする」

ことにつながるという考えがあり、タブーであるとされています。

 

ただし、どうしても前倒しが難しい状況であるなら、

ご寺院やご親戚に事情を説明したうえで、日程をずらしましょう。

いずれにせよ、一番大切なのは故人様を想う気持ちではないでしょうか。

 

③御香典に新札を用いてはならない

ご祝儀に新札を用いるのがマナーですが、御香典の場合は

新札を用いるのはタブーです。なぜなら新札を用いると、

御香典を前もって準備していた、つまり不幸を予想していた

という意味になってしまうからです。

 

とはいえ使い古したお札では失礼なので、できるだけ

きれいなお札を選んだり、新札に折り目を付けましょう。

 

④神棚封じをご遺族が行なってはならない。

最近では、神棚がないご家庭も増えているようです。

神棚封じとは、神棚を半紙で覆って見えないようにすることです。

神道では、死をけがれとして考えているため、ご家庭の

中の誰かが亡くなった際には、神様にけがれを近づけないよう

神棚を封じます。

 

ご遺族が神封じを行なうケースも多いようですが、神棚封じは、

穢れが及んでいるご遺族では、第三者が行なうのが良いとされています。

 

⑤棺に生きている方の写真を入れてはならない

ご家族が、棺に副葬品として写真を入れるケースが多いのですが、

棺に生きている方、特にご家族以外の方が写っている写真を入れることは

タブーとされています。

なぜなら、写っている方が、あの世へ連れて行かれるという

言い伝えがあるからです。(ただし、ご遺族が納得している

場合には問題ありまあせん。)

 

また、故人様を撮影することは、ご遺族がご自身の判断で

行なうことは問題ありません。ちなみに火葬場での写真撮影は、

原則禁止となっています。

 

⑥友引にご葬儀をおこなってはならない

友引とは六曜の一つです。友引にご葬儀を行うことは

タブーであるという考え方は、全国各地で根強く残っている

風習です。

「友引」すなわち「友を引く」という言葉から連想し、

友引にご葬儀を行うと、ご友人があの世へ引き寄せられる、

ご不幸が続くなどと考えられています。

そのため、友引の日に火葬場が休業する地域も少なくありません。

 

しかし、元来、友引という日は、勝負事の決着がつかない

良くも悪くもない日のこと。そもそも、六曜は仏教とは関係が

ありません。

というわけで、友引にご葬儀を行ってはならないという風習は、

迷信に分類されます。

 

友引にご葬儀を行うことは問題ありませんが、ご親族の中には

きにされる方もいらっしゃることでしょう。そのような際には、

故人様の棺の中に「故人様のお供をする」「ご友人の代わり」

という意味合いを持つ「お供(友)人形」を入れます。

 

⑦忌明け法要が3か月にまたがってはならない

忌明け法要とは、亡くなってから、四十九日後のご法要のこと。

亡くなったかたは、亡くなってから四十九日(七七日)目に旅を

終えるとされています。(浄土真宗は、「即身成仏」という考えから、

旅をするという概念がありません。)

 

忌明け法要が3か月にまたがると、「四十九日(しじゅうくにち)」と

「三月(みつき)」の語呂合わせで、「終始、苦が身に着く」と

されています。

 

気になる場合は、三十五目(五十日)で忌明けとすることもありますが、

四十九日(七七日)までの旅路には意味があるので、

無理に早める必要はないでしょう。

逆に先延ばしにすることは、年季法要と同様にタブーと

されています。

 

⑧逆さごと

逆さごととは、葬儀にかんする諸々のことを普段とは逆に行うことです。

例えば、死装束を左前に着せる、帯を縦結びにする、北枕、逆さ屏風などが、

逆さごとに当てはまります。

 

あの世とこの世では、物事が逆になっているという考えからくる

風習ですが、特に宗教的な意味合いはありません。

 

まとめ

仏式のご葬儀・ご法要などを執り行う際、あるいは参列なさる際には、

これらのタブーに関する知識を知っておいて損はないでしょう。

参考にしてみてください。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付