在宅介護中の悲しみに寄り添う家族葬の準備
INFORMATION
お葬式お役立ち情報
2025.08.08
お葬式お役立ち情報
テーマ:
【在宅介護中の悲しみに寄り添う家族葬の準備】
在宅介護中でも無理のない家族葬準備
介護を続けながらの葬儀準備は、心も体も負担が大きいもの。
香芝市で多くのご家族に寄り添ってきたエンセレモニーが、在宅介護中でも無理のない家族葬準備のポイントをまとめました。
1. まずは“連絡先”と“情報”を一か所に
- 主治医・訪問看護・ケアマネの連絡先をメモに集約
- 保険証・介護保険証・お薬手帳・印鑑の置き場所を共有
- 葬儀社の24時間連絡先を冷蔵庫など家族が見える所に掲示
2. 医療・介護と葬儀社の“同時並行”連携
ご容体の変化があった際は、主治医・訪問看護 → ご家族 → 葬儀社の順で連絡を。
安置場所(ご自宅/会館)・搬送時間・宗教者の有無を事前に共有しておくと、当日の負担が大きく減ります。
3. 家族葬の準備タイムライン(在宅介護版)
- 今すぐ:連絡網作成/希望の葬儀スタイル確認(家族だけ・宗教者の有無・音楽など)
- 数日以内:参列予定人数の目安/会場・安置場所の仮押さえ
- 直前〜当日:衣類・遺影候補の写真・副葬品を小箱にまとめておく
4. 介護中でも無理しないためのアイデア
- 移動負担を最小化:会館の控室を“介護ベース”として活用
- 短時間・少人数:告別式のみ(1日葬)も選択肢
- オンライン会葬:遠方の親族や介護交代が難しい家族に
- 食事は軽食中心:準備や配膳の負担軽減を優先
5. 在宅介護×家族葬チェックリスト
- 連絡先リストと書類一式の場所を家族で共有
- 遺影候補(3〜5枚)と普段着の写真を用意
- 会場/安置場所のバリアフリー確認(車いす・段差)
- 参列範囲と香典・弔問の方針(辞退の文面含む)
- 介護者の休息時間を確保(ヘルパー手配・親戚交代)
6. 介護者の心のケアをいちばんに
「しっかりしなきゃ」と背負い込み過ぎないで。
できることだけ、できる範囲で。 涙や不安は自然な反応です。
エンセレモニーでは、式後のグリーフサポート窓口もご案内しています。
7. エンセレモニーの在宅介護支援
- 当日の搬送/安置の迅速対応(香芝市・近隣)
- 宗教者の手配有無に応じた式次第の提案
- オンライン会葬配信/短時間の告別式運営
- 役所手続きガイド/式後サポートのご案内
在宅介護の今に寄り添う家族葬を、いっしょに整えましょう。
▶ 事前相談・最短の準備を相談する