【香芝市の家族葬】聴覚に障がいのある方も安心して参列できるエンセレモニーの配慮
INFORMATION
お葬式お役立ち情報
2025.07.30
お葬式お役立ち情報
【聴覚障がいのある方への配慮と対応|安心して参列できる式場づくり】
【香芝市の家族葬】聴覚に障がいのある方も安心して参列できるエンセレモニーの配慮
香芝市でのご葬儀において、聴覚に障がいのある方の参列について、
「うまく伝わるだろうか」「戸惑わないか心配…」という声をいただくことが増えています。
エンセレモニーでは、音声に頼らず、誰もが安心して参列できる“やさしい葬儀”を大切にしています。
1. 聴覚障がいのある方が戸惑いやすい場面とは?
- 司会のアナウンスが聞こえづらく、進行がわからない
- 焼香や移動のタイミングが突然で、不安になりやすい
- 読経や挨拶の内容が伝わりにくい
- 突然の音に驚いてしまう
こうした不安を減らすため、エンセレモニーでは視覚的な案内・事前共有を重視しています。
2. エンセレモニーでの具体的な配慮例
- 式の流れをホワイトボードや紙で見える化
開式〜焼香〜閉式までを図や短文で共有。 - 焼香・黙祷などはカードやサインで案内
「これから焼香です」「ご起立ください」など、視覚で分かる安心感。 - 手話通訳者・筆談スタッフの配置(ご希望制)
事前にご相談いただければ、最適なコミュニケーション方法をご用意。 - 読経や式の目的を紙で共有
式の背景や意味がわかる資料を事前配布することも可能。 - スタッフが視覚的合図で立ち座りや移動をサポート
視線が届きやすい場所から、ジェスチャーでご案内。
3. ご家族・ご関係者様へのお願い
障がいのある方がご参列される場合は、事前にお知らせいただけるとより丁寧な配慮が可能になります。
- ・コミュニケーション方法(手話/筆談/口話など)
- ・座席のご希望(前方/出入口付近など)
- ・大きな音が苦手かどうか
事前共有があるだけで、式場レイアウトからスタッフ配置まで、最適な準備ができます。
4. 誰もが安心して参加できる式場づくりを
エンセレモニーは、障がいのある方・ご高齢の方・小さなお子様どなたでも不安なく参列できる家族葬を目指しています。
「こうしてもらえると助かる」「この行動ができるか不安」など、
どんな小さなことでも遠慮なくお伝えください。
ご本人・ご家族の安心を第一に進行いたします。
聴覚に障がいのある方のご参列に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
▶ やさしい家族葬のご相談はこちら

