納骨袋とは? 種類、選び方、使い方を解説

INFORMATIONお葬式情報

2025.01.31

お知らせ

お葬式お役立ち情報

テーマ:

納骨袋って必要? 意外と知らない、その役割と選び方

納骨袋ってなに? 必要な理由から選び方、注意点まで徹底解説!

納骨袋ってご存知ですか?

お葬式やお墓の話って、普段なかなか触れる機会がないですよね。

「納骨袋って初めて聞いた…」 「納骨袋って必要なの?」 「どんな種類があるの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、納骨袋について、その役割や必要性、選び方、注意点などを詳しく解説していきます。

納骨袋の基礎知識

納骨袋とは、火葬後の遺骨を骨壺に納める際に使用する袋のことです。

火葬された遺骨は、そのまま骨壺に入れると、細かい骨がこぼれ落ちてしまうことがあります。納骨袋は、こうした遺骨の散逸を防ぎ、大切に保管するために使われます。

納骨袋はどんな時に必要?

納骨袋は、主に以下の場面で使用されます。

・火葬後、骨壺に遺骨を納める時

・お墓に遺骨を埋葬する時

・骨壺を移動させる時

・遺骨を分骨する時

納骨袋の素材

納骨袋は、様々な素材で作られています。主な素材としては、以下のものがあります。

・綿:最も一般的な素材。吸湿性に優れ、静電気が起きにくい。

・麻:通気性が良く、耐久性に優れている。

・絹:高級感のある素材。滑らかで光沢がある。

・レーヨン:絹のような光沢と滑らかさを持つ。

・ポリエステル:耐久性が高く、シワになりにくい。

納骨袋の種類

納骨袋には、様々な種類があります。

形状による分類

・巾着型: 巾着のように紐で口を締めるタイプ。

・風呂敷型: 風呂敷のように包み込むタイプ。

素材・デザインによる分類

・白無地: シンプルな白無地の納骨袋。

・色付き: ピンクやブルーなど、色付きの納骨袋。

・柄付き: 花柄や刺繍など、柄が入った納骨袋。

・刺繍入り: 故人の名前や戒名などを刺繍した納骨袋。

納骨袋を使うメリット

納骨袋を使うメリットは、以下の点が挙げられます。

・遺骨の散逸を防ぐ: 細かい骨がこぼれ落ちるのを防ぎ、遺骨を大切に保管できます。

・骨壺を清潔に保つ: 陶器の骨壺は風通しが悪いため、遺骨に湿気によるカビが生えることがあります。一方の納骨袋は、木綿の天然素材で作られているため、ご遺骨を自然な形で土に還すことができます。

・骨壺より場所を取らない:納骨袋は、陶器で大ぶりの骨壺よりも小ぶりにまとめられるため、省スペースとなります。ゆえに、一つのお墓へ多くの人数を埋葬することができます

・収骨をスムーズに行う: 納骨袋を使うことで、骨壺への収骨をスムーズに行うことができます。

・故人への敬意を表す: 納骨袋を使用することで、故人への敬意を表すことができます。

・心の整理: 納骨袋に遺骨を納めることで、故人との別れを実感し、心の整理をつけることができます。

納骨袋の選び方

納骨袋を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

・素材: 遺骨を大切に保管できるよう、通気性や吸湿性に優れた素材を選びましょう。

・サイズ: 骨壺のサイズに合った納骨袋を選びましょう。

・デザイン: 故人の人柄や好みに合ったデザインを選びましょう。

・宗教・宗派: 宗教や宗派によっては、納骨袋の色や柄に決まりがある場合があります。

納骨袋の使い方

納骨袋の使い方は、以下の通りです。

  1. 納骨袋を広げ、骨壺の上に置きます。
  2. 火葬された遺骨を、納骨袋に入れます。
  3. 納骨袋の口をしっかりと閉じ、骨壺に納めます。

納骨袋の注意点

納骨袋は、一度使用したら再利用できません。

納骨袋は、直射日光や高温多湿を避けて保管しましょう。

宗教や宗派によっては、納骨袋の使用を禁止している場合があります。

納骨袋に関するQ&A

Q. 納骨袋は必ず必要ですか?

A. 必ずしも必要ではありませんが、遺骨を大切に保管するため、また、骨壺への収骨をスムーズに行うために使用することをおすすめします。

Q. 納骨袋はどこで購入できますか?

A. 仏具店や葬儀社、オンラインショップなどで購入できます。

Q. 納骨袋の価格はいくらくらいですか?

A. 素材やデザインによって異なりますが、1,000円~5,000円程度が相場です。

Q. 納骨袋に名前を書くことはできますか?

A. はい、刺繍サービスを提供しているお店もあります。故人の名前や戒名などを刺繍することができます。

納骨袋以外にも知っておきたい! 遺骨を納めるためのアイテム

・骨壺: 遺骨を納めるための容器。様々な材質、大きさ、デザインがあります。

・骨覆: 骨壺を覆うための布。骨壺を保護する役割があります。

・覆い袋: 骨覆をさらに覆うための袋。

・分骨袋: 遺骨を分骨する際に使用する袋。

まとめ

納骨袋は、遺骨を大切に保管し、骨壺への収骨をスムーズに行うために役立つアイテムです。

この記事で解説した内容を参考に、納骨袋について理解を深め、故人との最後のお別れを大切に過ごしてください。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付