盆提灯を飾り理由から、どんな種類があるのか、産地や飾る時期について解説。

INFORMATIONお葬式情報

2024.08.27

お知らせ

お役立ち情報

テーマ:

盆提灯の種類と産地について解説

盆提灯の種類と産地について

盆提灯(ぼんちょうちん)は、日本の伝統的な盆行事に欠かせないアイテムで、祖先の霊を迎え入れるために用いられる提灯です。盆提灯は、その美しいデザインと伝統的な技術で、多くの家庭で大切にされています。盆提灯を飾る理由については迎え火・送り火の役割を果たすため、故人の霊が自宅へ迷わずたどり着けるように、帰るべき場所の目印となるようにという意味があるようです。またそれと同時に、故人の冥福を祈りつつ、生前お世話になったことへの感謝をする意味も込められています。本記事では、盆提灯の種類や産地について詳しく解説し、それぞれの特色や歴史的背景についてご紹介します。


1. 盆提灯の種類

盆提灯にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。

地域の習わしや好み、住環境に合わせて選ぶといいでしょう。主な種類として以下のものがあります。

吊り提灯(つりちょうちん)

吊り提灯は、天井から吊り下げて使用する提灯です。一般的には、部屋の中心や玄関に吊るされ、盆の期間中に光を灯します。吊り提灯は、その形状や装飾が美しく、盆の雰囲気を一層引き立てます。

特徴: 上下に広がった形状で、側面に模様や絵柄が描かれていることが多いです。デザインは伝統的なものから現代的なものまで幅広く、家族の好みに応じて選ぶことができます。

用途: 主に室内で使用され、家の中心部や玄関に吊り下げられます。灯りをともすことで、迎え火や送り火の儀式に役立ちます。

置き提灯(おきちょうちん)

置き提灯は、地面や台の上に置いて使用するタイプの提灯です。吊り提灯に比べて取り扱いが簡単で、さまざまな場所に置くことができます。通常、床やテーブルの上に置かれ、シンプルでありながらも効果的な照明を提供します。

特徴: 基本的に丸型や四角型で、素材には紙や布が使われることが多いです。デザインはシンプルで、実用性を重視しています。

用途: 主に室内のテーブルや床に置かれ、飾りとしてだけでなく実用的な照明としても使われます。置き提灯は、特に小さなスペースや移動可能な場所に適しています。

ランプ型提灯(らんぷがたちょうちん)

ランプ型提灯は、電気を使った現代的な提灯で、従来の油やろうそくではなく、電気で光を灯します。特に現代の家庭では、安全性や利便性を考えてこちらのタイプが選ばれることが増えています。

特徴: 電気を使うため、火を使わずに済むのが大きなメリットです。デザインは伝統的なものから現代的なものまで多岐にわたり、見た目も美しく、機能的です。

用途: 主に室内で使用され、長時間の点灯が可能です。電気を使うため、火事の心配がなく、便利に使用することができます。

行灯型提灯(あんどんがたちょうちん)

行灯型提灯は、立てて使うタイプの提灯で、特に伝統的なデザインを持つものが多いです。通常は木製の枠に紙が張られており、優雅な見た目が特徴です。

特徴: 木枠に紙を張った伝統的なデザインが特徴で、古風でありながらも落ち着いた美しさがあります。紙に描かれる絵柄や模様は、多くの場合、伝統的なデザインが施されています。

用途: 室内で使用され、特に和室や和風のインテリアに合います。置き場所に合わせて、さまざまなサイズやデザインが選べます。


 お盆の提灯を飾る時期は?

提灯を飾る時期は、旧盆、新盆どちらも7月または8月、お盆の月初めからとなります。片付けるのは、いずれの月もお盆が明ける17日以降です。飾る場所は、精霊棚(盆棚)の前または仏壇の前が基本です。

ただし、飾っている期間にいつでも灯りを灯すわけではありません。おおよそ、13日夕方の迎え火から16日夕方の送り火までの間、と考えておくとよいでしょう。

盆提灯の産地

盆提灯の産地には、それぞれの地域で培われた伝統技術や特有のデザインがあり、日本全国に多くの有名な産地があります。以下に、代表的な産地とその特色をご紹介します。

長崎

長崎県は、日本で最も有名な盆提灯の産地の一つです。長崎の提灯は、精緻なデザインと美しい色彩が特徴で、長い歴史を持っています。

特徴: 長崎の盆提灯は、鮮やかな色合いや細かい装飾が施されており、非常に美しいです。手作業で作られることが多く、一つ一つの提灯に職人の技が光ります。

歴史: 長崎では、江戸時代から提灯作りが行われており、特に多くの観光客や地元の人々に愛されています。そのため、伝統技術が継承され、品質の高い製品が作られています。

岐阜

岐阜県も、盆提灯の主要な産地の一つです。岐阜の提灯は、質の高い木材と精緻な手仕事が特徴です。

特徴: 岐阜の盆提灯は、特に木製の枠に精巧な彫刻が施されていることで知られています。また、和紙を使った美しいデザインが魅力です。

歴史: 岐阜では、木工技術や紙漉き技術が発展しており、これらの技術が提灯作りに活かされています。地域に根付いた職人技が生きており、伝統的なデザインが好まれています。

東京

東京には、現代的なデザインと伝統的な要素を融合させた盆提灯が多く見られます。特に、都市型のデザインが特徴です。

特徴: 東京の盆提灯は、現代的なデザインやユニークな形状が特徴で、伝統と現代の融合を図っています。カラフルな色合いや独創的なデザインが多いです。

歴史: 東京では、近代化と共に盆提灯のデザインも進化しており、都市型のデザインが人気です。また、伝統的な技術と現代のアートが融合し、独特のスタイルが生まれています。

京都

京都は、古くからの伝統と文化が色濃く残る地域であり、盆提灯もその伝統を色濃く反映しています。

特徴: 京都の盆提灯は、伝統的な柄やデザインが多く、雅やかな雰囲気を持っています。特に、繊細な手仕事や伝統的な模様が魅力です。

歴史: 京都は、伝統工芸が盛んな地域であり、提灯作りもその一環です。歴史的な背景を持つため、古風でありながらも高級感のある製品が多いです。

広島

広島県では、盆提灯の製作が長い歴史を持ち、特に細かなデザインと伝統的な技法が特徴です。

特徴: 広島の盆提灯は、細かな装飾や伝統的な柄が特徴で、非常に高い技術力を持っています。また、和紙や竹などの自然素材を使った製品が多いです。

歴史: 広島では、古くから提灯作りが行われており、地域の伝統が息づいています。職人の技術が高く、美しい提灯が作られています。


盆提灯の選び方と手入れ

盆提灯を選ぶ際には、以下のポイントに注意すると良いでしょう。

デザインとサイズ

提灯のデザインやサイズは、使用する場所や目的に応じて選ぶと良いです。吊り提灯や置き提灯、ランプ型提灯など、さまざまな種類から選ぶことができます。また、部屋の大きさや装飾に合わせたサイズを選ぶことが重要です。

素材と品質

提灯の素材には、和紙、布、木材などがあります。素材によって見た目や耐久性が異なるため、使用する目的や予算に合わせて選びましょう。また、品質の良い製品を選ぶことで、長く使用することができます。

産地の選定

盆提灯の産地によって、デザインや技術が異なります。伝統的な技術や美しいデザインが特徴の産地から選ぶと、より一層特別な提灯を手に入れることができます。また、地域の特色や職人の技術を感じることができます。

手入れと保管

盆提灯は、使用後の手入れが必要です。特に紙や布で作られた提灯は、湿気や直射日光に弱いので、適切に保管することが重要です。使用後は、ホコリを払ったり、乾燥した場所に保管したりすることで、長く美しい状態を保つことができます。


まとめ

盆提灯は、伝統的な盆行事に欠かせないアイテムであり、その種類や産地によってさまざまな特徴があります。吊り提灯、置き提灯、ランプ型提灯、行灯型提灯など、それぞれの用途やデザインに合わせて選ぶことができます。また、長崎、岐阜、東京、京都、広島など、各地の産地には、それぞれの特色や技術があり、盆提灯の選び方にも幅広い選択肢があります。盆提灯を選ぶ際には、デザインや素材、産地を考慮し、心のこもったアイテムを選ぶことで、より一層の敬意を示すことができます。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付