葬儀の手配にまつわるよくある質問について解説。葬儀の流れや香典、葬儀全体にかかる費用、家族葬って?

INFORMATIONお葬式情報

2024.07.19

お葬式お役立ち情報

テーマ:

葬儀の手配でよくある10の質問とその答え

葬儀の手配は、多くの人にとって初めての経験であり、さまざまな疑問や不安が伴います。ここでは、葬儀の手配でよくある10の質問とその答えを詳しく解説します。このガイドが、あなたの不安を解消し、スムーズな葬儀手配の一助となることを願っています。

質問1:葬儀の準備は何から始めればよいですか?

答え:葬儀の準備は、まず葬儀社の選定から始めます。信頼できる葬儀社を選ぶためには、以下のポイントを考慮してください。

  • 口コミや評判:インターネットのレビューサイトや友人・知人からの紹介を参考にしましょう。
  • 費用の明確さ:費用が明確で、追加料金の発生が少ない葬儀社を選ぶと安心です。
  • 提供サービスの内容:希望する葬儀の形式(家族葬、一日葬、火葬式など)に対応できるか確認します。
  • 連絡の取りやすさ:24時間対応のカスタマーサポートがあると、緊急時にも安心です。

質問2:葬儀の費用はどのくらいかかりますか?

答え:葬儀の費用は、選択するプランや地域によって大きく異なります。一般的には以下の費用が発生します。

  • 基本プラン費用:通夜、告別式などの基本的なサービスにかかる費用です。
  • オプション費用:祭壇の装飾、遺影写真、会葬礼状などの追加サービスにかかる費用です。
  • 火葬料金:火葬費用は地域によって異なるため、市町村役場に問い合わせて確認することをおすすめします。
  • 宗教者への謝礼:お坊さんや牧師などの宗教者に対するお礼です。お布施とも呼ばれます。御布施の相場は地域によって異なるため、一般的な相場を参考にしつつ、地元のお寺や僧侶に確認することが重要です。
  • 食事代:通夜振る舞いや会葬者への食事にかかる費用です。

葬儀の費用相場は、大都市圏では100万円から200万円、地方では50万円から150万円程度が一般的です。

詳細な見積もりを葬儀社から取り、予算に応じたプランを選びましょう。

質問3:家族葬とは何ですか?

答え:家族葬とは、家族や親しい友人のみで行う小規模な葬儀のことです。一般的な葬儀よりも参加者が少なく、アットホームな雰囲気で行われます。

  • メリット:費用を抑えられる、故人との最後の時間をゆっくり過ごせる、プライバシーが守られる。家族葬は小規模なため、葬儀の日程や場所を柔軟に調整することができます。家族の都合に合わせたスケジュールで進行できるため、遺族の負担が軽減されます。少人数での葬儀は、準備や当日の対応におけるストレスを軽減します。大勢の参列者を対応する必要がないため、遺族の心身の負担を減らすことができます。
  • デメリット:広くお知らせする機会が少なく、後日、訃報を知った人々に対応が必要になることもある。親しい友人や知人であっても、家族葬に招待されないことがあるため、不満や誤解を招くことがあります。後から連絡を入れるなど、丁寧な対応が必要です。

家族葬は、故人の希望や遺族の意向に合わせて柔軟に対応できる点が魅力です。

質問4:葬儀の流れはどうなっていますか?

答え:一般的な葬儀の流れは以下の通りです。

  1. 臨終:病院や自宅での死亡確認後、遺体を安置します。
  2. 葬儀社への連絡:葬儀社に連絡し、遺体の搬送や葬儀の日程を調整します。
  3. 打ち合わせ:葬儀社と具体的な内容(通夜、告別式、火葬など)を打ち合わせます。
  4. 通夜:亡くなった翌日に行われることが多く、親族や友人が集まり故人を偲びます。
  5. 告別式:通夜の翌日に行われることが多く、正式な葬儀の儀式です。
  6. 火葬:告別式の後、遺体を火葬します。
  7. 納骨:火葬後の遺骨を墓地や納骨堂に納めます。

質問5:遺影写真はどのように準備すればよいですか?

答え:遺影写真は、故人の個性や生前の姿を反映する重要な要素です。以下の点に注意して準備しましょう。

  • 選定:故人が生前に好きだった写真や、家族写真から選びます。できるだけ自然な表情の写真が好ましいです。お写真データからも遺影写真を作成することができます。
  • 加工:葬儀社や写真館で、遺影用に加工してもらいます。背景を変更したり、服装を整えることができます。
  • サイズ:一般的な遺影写真のサイズは、四つ切り(254mm×305mm)や八つ切り(203mm×254mm)です。葬儀社に相談して適切なサイズを選びましょう。

質問6:通夜と告別式の違いは何ですか?

答え:通夜と告別式は、どちらも故人を偲ぶための儀式ですが、以下のような違いがあります。

通夜

・時間:通常、夕方から夜にかけて行われます。

参加者:親族や友人が中心となり、故人と最後の夜を過ごします。

・内容:お経をあげたり、故人を偲ぶ時間が設けられます。

告別式

・時間:通常、通夜の翌日に行われます。

・参加者:より広範な参加者が集まり、正式な葬儀の儀式が行われます。

・内容:お経や式辞、弔辞などが行われ、最後に遺体を火葬場に送るための儀式が行われます。

質問7:火葬場での手続きはどうすればよいですか?

答え:火葬場での手続きは、葬儀社が代行してくれることが多いですが、自分で行う場合は以下の手順を確認しましょう。

  1. 火葬許可証の取得:市区町村役場で死亡届を提出し、火葬許可証を取得します。
  2. 予約:火葬場に火葬の日程を予約します。葬儀社が代行してくれることもあります。
  3. 搬送:遺体を火葬場に搬送します。葬儀社の車両を利用することが一般的です。
  4. 火葬:火葬場での手続きを行い、遺骨を受け取ります。遺族が同行する場合もあります。

質問8:葬儀で必要な書類は何ですか?

答え:葬儀の手配に際して、いくつかの書類が必要になります。以下の書類を準備しておきましょう。

  • 死亡診断書:医師が発行する書類で、死亡の事実を証明します。
  • 火葬許可証:市区町村役場で死亡届を提出すると発行されます。
  • 会葬礼状:葬儀に参列した方々へのお礼状です。
  • その他:宗教儀式に必要な書類や、葬儀社から指定される書類があります。事前に確認しておきましょう。

質問9:香典の相場はどのくらいですか?

答え:香典(こうでん)は、故人の供養や葬儀に際して、遺族に対して渡される金銭のことです。香典は弔意を表すとともに、葬儀費用の一部を負担するという意味も含まれています。香典の金額は、故人との関係や地域の習慣、葬儀の規模によって異なります。

親族の場合

親族の場合は、故人との関係の深さによって金額が異なります。

  • 両親: 5万円~10万円
  • 兄弟姉妹: 3万円~5万円
  • 祖父母: 1万円~5万円
  • 叔父・叔母: 1万円~3万円
  • いとこ: 5千円~1万円

友人・知人の場合

友人や知人の場合は、故人との親密度や関係性によって金額が決まります。

  • 親しい友人: 1万円~3万円
  • 職場の同僚: 5千円~1万円
  • 隣人や近所の知人: 3千円~1万円

地域別相場

地域によっても香典の相場が異なることがあります。都市部と地方では、相場が異なる場合が多いです。例えば、都市部では高めの相場が一般的ですが、地方ではやや低めの金額が主流となります。

質問10:葬儀後の手続きは何が必要ですか?

答え:葬儀が終わった後も、さまざまな手続きが必要です。以下の手続きを忘れずに行いましょう。

  1. 死亡届の提出:市区町村役場に死亡届を提出します。
  2. 遺産相続の手続き:遺産分割協議や相続税の申告を行います。
  3. 保険金の請求:生命保険や各種保険の給付金を請求します。
  4. 銀行口座の凍結解除:故人の銀行口座を凍結解除し、残高を相続人に分配します。
  5. その他:年金や健康保険の手続き、各種契約の解約などを行います。

これらの手続きをスムーズに行うためには、専門家(弁護士、税理士、行政書士など)のサポートを受けることも検討しましょう。


以上が「葬儀の手配でよくある10の質問とその答え」です。葬儀の手配は、初めて経験する方にとっては大変なことですが、事前に情報を収集し、信頼できる葬儀社と連携することで、スムーズに進めることができます。葬儀の手配に関する疑問や不安が少しでも解消され、安心して大切な故人を送り出せるよう、このガイドがお役に立てれば幸いです。

 
 

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付