死装束の意味とは?

INFORMATIONお葬式情報

2022.03.30

お葬式お役立ち情報

テーマ:

死装束の意味とは?

宗教別の死装束について

死装束は、広い意味では死者に着せる衣装のことですが、日本においては仏式の白装束や旅支度のことを指します。宗教ごとに違いがあり、故人様が生前に気に入っていた衣装を着せて送りだす事もあります。

死装束とその意味とは

死装束とは

死装束は、亡くなった人が身に着ける衣装のことで、読み方は「しにしょうぞく」です。

日本だけではなく、世界各地においても、亡くなった人が身に着ける死衣装というものが存在します。

通夜前に行われる納棺の儀で、遺族や葬儀社スタッフの手によって死装束を整えるのが一般的です。湯灌、エンバーミングなどのタイミングで行う場合もあります。

死装束の意味とは

死装束の起源ははっきりしていませんが、四国八十八ヶ所巡礼や西国三十三ヶ所巡礼などが行われていた千年前あたりから存在しているようで、修行僧や巡礼者の姿を意味していると言われています。

日本古来の神道や、中世から日本に伝来した仏教においても、人は亡くなると「あの世に行く」「あちらの世界に旅立つ」という考え方があり、死装束とは言わば旅の姿なのです。

ただし、死出の旅路に出るという考え方をしない宗教宗派もあり、必ずしも旅路の衣装としてだけではなく「最後を迎えるにふさわしい装い」という意味で死装束が用意されることもあります。

死装束の色

死装束の色は、白が一般的です。現在は白の帷子が主流ですが、かつては「経帷子」と呼ばれるものもあり、帷子に経文を書いたものを着せることもあったようです。 また、最近では白無地のほか、薄いブルーやピンク、模様の入ったものなど、白ではない死装束も見られます。

宗教別の死装束とは

日本には様々な宗教宗派があり、死に対する考え方はそれぞれ異なります。そのため用意する死装束も、宗教宗派による違いがあります。

なお、葬儀には地域性があり、寺院の考え方が反映される場合もありますので、同じ宗教であっても異なるケースがあるようですが、ここでは宗教別に使用される死装束について一般的な解釈ををお伝えします。

仏教の場合

仏教において亡くなった方は、浄土を目指す旅に出ると言われています。浄土を目指す旅は、仏になるために行う修行の旅です。

そこで仏教の場合、亡くなられた方の死装束は修行僧の旅姿として整えます。たとえば、白帷子「しろかたびら」、編笠、手甲、脚絆「きゃはん」、足袋、杖などを身に着けます。

ただし、浄土真宗など一部の仏教宗派では、死に対する考え方が異なるため、修行僧の旅姿はしません。

浄土真宗では「往生即成仏」といって、阿弥陀如来の導きにより人は亡くなれば即仏になるという教えのため、修行の旅に出ることもなく、旅姿の必要はありません。

神道の場合

神道では、人の死は神様から与えられた命を神様にお返しすることであり、亡くなった方は子孫や家をお守りくださる守護神になるという考え方を持ちます。

神道における死装束は守護神に相応しい姿として、男性は白丁「はくちょう」、烏帽子「えぼし」、笏「しゃく」、女性は白い小袿「こうちき」、扇が用意されます。 イメージとしては、神社にお勤めされる神職の方々の姿に近い装いです。

キリスト教の場合

キリスト教では、仏教や神道のように決まった死装束というものがありません。

一般的には、生前に好んで着ていた服やスーツ、ドレスを死装束として用意するケースが多いです。

また、手元には木製のロザリオ「十字架」を添える場合もあります。

その他無宗教の場合など

前述のとおり、宗教ごとに死装束があるのですが、無宗教の場合決まった死装束はなく、故人や遺族の意向によって亡くなった方が生前好んでいた衣服を着せることもあります。

既製の死装束以外に故人に着せたい衣装があれば、葬儀社や司祭者「寺院など」に相談してみると良いでしょう。

その場合、仏教であれば白帷子などの旅支度は、お棺の中に納めるだけにするという対応を取ることもあります。

無宗教では、決まった死装束を着せなくても構いません。最近増加している火葬式や直葬でも、宗教に基かず行う際には無宗教と同様です。

額につける三角は何?仏式の死装束詳細

日本では、仏教に基づいた葬儀がほとんどですので、仏式における死装束について、もう少し詳しく見ていきましょう。

仏式の死装束では下記のようなものを身につけます。

天冠【てんかん】

天冠は、額に付ける三角型の布当てです。三角部分を額に当てて、後頭部にて紐で結びます。

天冠は、仏様の弟子になった証として付けると言われています。

ただし天冠を無理に額にお付けしてしまうとお顔の様子がだいぶ変わってしまうということもあり、最近は着けないことが多いようです。編笠に取り付ける、あるいは頭陀袋(後述)の中に入れるなどして持たせます。

白帷子【しろかたびら】

白帷子は、白い着物です。地域や寺院によっては、お経や、南無阿弥陀仏などの題目、朱印が記された経帷子(きょうかたびら)を着せることもあります。

帷子は、不幸ごとを繰り返さないために行う逆さごとのひとつとして、左前に着せるという風習からきています。

本来は袖を通して故人様に着せるべきものですが、実際の葬儀の現場では、ご逝去直後に浴衣を着せていたり、ドライアイスの手当のために体が硬直していることがあります。そのため、簡略的に身体の上から掛けるだけで済ませることも多いようです。

昔は共同体の中で死者が出ますと、遺族や近隣住民などの女性が集まり、故人のために経帷子を仕立てていました。経帷子を仕立てる際は、物差しやはさみを用いない、糸止めをしないなどの風習は全国的に見られます。

頭陀袋【ずたぶくろ】

頭陀袋は、首から下げる小物入れです。なかには六文銭を納めます。

六文銭は三途の川の渡し賃ですが砂金の火葬場の規則で不燃物は禁止されています。現在は硬貨ではなく、印刷物の六文銭を納めることが一般的です。

手甲【てっこう】

手甲は手につけるものです。

脚絆【きゃはん】

脚絆は脛当てとして脛に当てます。

数珠

数珠は、火葬できる材質のものであれば、生前に故人が使用していたものを手に持たせます。

頭陀袋に納める場合もあります。

足袋と草履

足袋は、現在で言うところの靴下、草履は靴などの履き物に相当します。

杖は木製のものを用意し、故人と棺の内側側面の間に添えるように納めます。

最後に

死装束は、亡くなられた方の最後のお姿を整えるために用意する衣装です。故人様の最後のお姿として、残された方々にとっても深く記憶されるものかもしれません。心を込めて、故人様の肌に触れながら身支度を整え最後のお見送りが出来ると良いですね。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付