動物が苦手な参列者への配慮|同席葬で大切な4つの気遣い
INFORMATION
お葬式お役立ち情報
2025.10.29
お葬式お役立ち情報
【動物が苦手な参列者への配慮】同席葬で大切な4つの気遣い
動物が苦手な参列者への配慮|同席葬で大切な4つの気遣い
近年、「ペットも大切な家族だから一緒に見送りたい」という想いから、ペット同席葬を選ばれるご家族が増えています。
しかしその一方で、動物が苦手な参列者やアレルギーの方がいることもあります。
本記事では、トラブルを避けながら心温まるお見送りを実現するための4つの気遣いをお伝えします。
1. 事前に参列者へ「ペット同席」を周知する
動物が苦手な方やアレルギーのある方は、当日に知ると不安になりやすいもの。
招待連絡の段階で、「ペット同席のご葬儀となります」と明記し、配慮の希望を伺いましょう。
案内文例:
本葬儀はご家族のご意向により「飼い犬同席」にて執り行います。
犬が苦手な方・犬アレルギーのある方がいらっしゃる場面は、事前にお知らせください。座席配置や導線を配慮いたします。
2. 会場内にペット専用ゾーニングを設ける
参列者の安心感を高めるには、会場ゾーニングが有効です。
ケージ・キャリー利用を基本に、リード着用・飛び出し防止・動線分離を徹底します。
- 家族席前方にペットエリア/動物が苦手な方には出口・控室に近い座席を案内
- 導線上のサイン掲示(ピクト)で接触リスクを低減
- 控室と式場の短距離移動ルートを確保(休憩しやすい)
3. 衛生面・アレルギーへの具体的対策
小さな配慮の積み重ねが、全員が安心できる空間につながります。
- 抜け毛対策:コロコロ・ウェットシート常備、空気清浄機の稼働
- 消臭・換気:受付前後と読経後のタイミングで換気
- 距離配慮:アレルギー申告の方とペットエリアを十分に離す
- 共有物配慮:共用クッション等の接触面は式後に消毒
4. ペットのストレス軽減にも気を配る
葬儀はペットにも非日常。慣れた毛布・おもちゃ・給水などを用意し、滞在時間を短く区切ります。
音や照明が苦手なペットには音量・明るさを調整いたします。
進行をスムーズにする「ひと声」台本例
本日はご家族のご希望により、ペットも同席しております。
動物が苦手な方・アレルギーをお持ちの方は、係が座席をご案内します。
会場内ではケージ・リードの使用と専用エリアのご利用にご協力ください。
まとめ|“共存の心”であたたかい同席葬を
ペット同席葬は、故人様が大切にしていた存在と過ごせる温かなかたち。
同時に、動物が苦手な方・アレルギーの方への気遣いを欠かさないことで、
その場にいる全員がやさしい気持ちでお見送りできます。

