成年後見人・ケアマネとご家族の橋渡し|安心を生む連携フローと同意の整え方
INFORMATION
お葬式お役立ち情報
2025.09.09
お葬式お役立ち情報
テーマ:
【成年後見人・ケアマネとご家族の橋渡し】連携フローと同意の整え方
成年後見人・ケアマネとご家族の橋渡し|安心を生む連携フローと同意の整え方
ご家族の想いを形にするには、法的な安心(後見人)と生活面の実情(ケアマネ)、そしてご家族の納得が揃うことが大切です。
エンセレモニーは、三者の間に立ち、記録・合意・役割分担を見える化して、迷いなく進めます。
初動の情報整理連絡窓口の一本化同意の書面化式後まで伴走
1. 基本の役割を確認しましょう
関係者 | 主な役割 | ポイント |
---|---|---|
ご家族 | 希望の確認/式の方針決定/実務連絡 | 代表者(連絡窓口)を1名決めるとスムーズ |
成年後見人 | 契約行為の同意・承認/費用支払いに関する判断 | 見積・請求は後見人名宛での発行が基本 |
ケアマネ | 医療・介護情報の提供/関係機関連携 | 安置先や参列可否など配慮事項を共有 |
葬儀社 | 全体進行/情報整理/記録・共有/実務 | 議事録と合意事項をタイムリーに全員へ配信 |
2. 連携フロー(初動〜ご精算まで)
- 初期ヒアリング(窓口=ご家族/後見人/ケアマネの把握)
- 情報整理(医療・介護状況/宗教・式形式/予算の目安)
- 方針案の提示(プラン・安置・日程)→ 三者の確認
- 見積・契約(後見人の同意書面/委任関係を明確化)
- 進行・配慮事項の共有(搬送・面会・式場導線)
- ご精算・式後サポート(相続・届出・デジタル遺品等の案内)
※本記事は実務運用の目安であり、法的判断は各後見人・専門家の指示に従います。
3. 同意の整え方|“書面+記録”で迷いをなくす
- 見積は二様式:(1)ご家族控え、(2)後見人控え(名宛・但し書き明記)
- 契約者名義: 原則は後見人名義。代理人・委任状の要否を確認
- 連絡議事録: 日時/参加者/決定事項/保留事項/次回アクションを要約
- 費用変更の承認: 追加品目はメール等で都度同意を取得
4. 合意の見える化テンプレ(そのまま写してOK)
【案件名】○○様 ご葬儀(香芝市・○○会館)
【窓口】ご家族:□□様(携帯)/後見人:△△司法書士(事務所)/ケアマネ:◇◇(事業所)
【決定】形式:家族葬/安置:式場安置室/日程:○月○日(○)
【費用】見積No.12345(後見人名宛)上限:□□□円/追加は事前承認制
【配慮】車椅子動線/静かな部屋/香り無香/字幕カード
【次回】○/○ 15:00 進行確認ミーティング(オンライン)
【窓口】ご家族:□□様(携帯)/後見人:△△司法書士(事務所)/ケアマネ:◇◇(事業所)
【決定】形式:家族葬/安置:式場安置室/日程:○月○日(○)
【費用】見積No.12345(後見人名宛)上限:□□□円/追加は事前承認制
【配慮】車椅子動線/静かな部屋/香り無香/字幕カード
【次回】○/○ 15:00 進行確認ミーティング(オンライン)
5. 連絡文テンプレ(メール/FAX 共通文案)
件名:【合意事項共有】○○様ご葬儀/見積No.12345/次回打合せ ○/○ 15:00
関係者各位
下記の通り、現時点の合意事項を共有いたします。変更がある場合は本メール返信にてご指示ください。
・形式/日程/安置先/見積上限/配慮事項(要約)
・決定事項/保留事項/次回アクション(担当・期限)
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
エンセレモニー(担当:□□/直通TEL)
6. ご精算・請求の整理(トラブルを防ぐ3ポイント)
- 請求宛名は後見人名(被後見人名を但し書きに併記)
- 振込先・支払期限を見積時に明記(式後○日まで 等)
- 香典の扱いは事前確認(受取/辞退・誰が管理・収支記録)
7. よくある質問(Q&A)
- Q. 家族と後見人の意見が違うときは?
A. 目的(故人の最善・被後見人の利益)に立ち返り、選択肢と影響を可視化。最小構成の案から合意形成を図ります。 - Q. ケアマネに何を伝えれば?
A. 移動手段・体調・参列可否・安置環境・必要な配慮(車椅子や静かな部屋など)を共有します。 - Q. 契約書は誰が署名する?
A. 原則は後見人。代理可否や委任状の要否は後見人の指示に従います。
8. ご家族の声
「家族の希望と法的な手続きが複雑で不安でしたが、合意事項が常に共有され、
迷わず進められました。」(香芝市・ご遺族)