安置から式当日までの“静かな時間設計”|ご家族で過ごす最後の12〜24時間

INFORMATION

お葬式お役立ち情報

2025.08.29

お葬式お役立ち情報

テーマ:

【安置から式当日までの“静かな時間設計”】ご家族で過ごす最後の12〜24時間

 

安置から式当日までの“静かな時間設計”|ご家族で過ごす最後の12〜24時間

ご安置から式当日までの12〜24時間は、心を整え想いを形にするための大切な時間。
エンセレモニー貸切ホールを基点に、家族だけで静かに過ごせる設計と準備の伴走で、
「頼んでよかった」と思える最後のひとときをお守りします。

貸切×静かな面会“想い”を形にする準備家族の負担を軽く役割分担もサポート

1. 最後の12〜24時間で“できること”

  • 想いを届ける: 手紙・メッセージカード・副葬品の準備
  • 形を整える: 写真選び・遺影の最終確認・メモリアルコーナーの構成
  • 共有する: お好きだった音楽・スライド映像・思い出話の時間
  • 休む: 夜間は交代で仮眠、体調を整え式当日に備える

2. モデルタイムライン(例:前夜〜当日)

  1. ご安置・面会開始/控室で段取り共有
  2. 写真・副葬品の最終選定/メモリアル配置
  3. 小さな音量でお好きだった曲/お手紙の時間
  4. 交代で仮眠(貸切の静けさを確保)
  5. 会場リフレッシュ/照明・香り・温度の最終調整
  6. 受付・導線確認/挨拶役・会計・連絡係を再確認
  7. 開式前の静かな黙想・お声かけ

※お時間は一例です。面会希望やご事情に合わせ、柔軟に設計します。

3. メモリアルコーナーづくり(短時間で“らしさ”を表現)

  • 写真は年代ごとに2〜3枚ずつ:幼少/学業/仕事/家族/趣味
  • 愛用品1〜3点:帽子・釣り竿・楽譜・手芸作品など
  • 一言メッセージカードを並べると“参加感”が生まれます
  • お花は色味を2色に絞ると写真が主役に

必要があれば、配置・キャプションの作成までスタッフが伴走します。

4. “静けさ”を支える三点チューニング

照明

明るすぎず暗すぎず。お顔の陰影が柔らかくなる角度に。

BGMは会話の妨げにならない音量で。静寂も大切な演出です。

香り

強すぎない自然な香りを。苦手な方がいれば無香で運用。

5. お子さま・ご高齢・ご配慮が必要な方へ

  • お子さま: 短時間の面会/お花やリボンを手向ける“小さな役割”
  • ご高齢: 座面高の合う椅子・段差配慮・休憩の導線を確保
  • 聴覚・視覚・発達面: 字幕カード・控室でのクールダウン・眩しさ配慮の照明

手話・要約筆記・静かな部屋などの配慮は、事前にご相談ください。

6. 役割分担テンプレ(そのまま写してOK)

連絡係/受付・会計/挨拶役(1〜2名)/写真・音源担当/副葬品確認/法要係(お寺対応)

7. 持ち物チェック(前夜までに)

  • 死亡診断書(写し控え)・各種保険証
  • 遺影候補データ・アルバム・愛用品・副葬品の候補
  • 挨拶文・手紙・BGM(スマホ音源でもOK)
  • 眼鏡・入れ歯・補聴器/ペースメーカーの有無情報

8. よくある質問(Q&A)

  • Q. 夜間の面会は可能?
    A. 貸切運用・付添安置にて柔軟にご調整します。
  • Q. 飲食の持込みは?
    A. 軽食・お茶程度は可の会館が多いです。詳細は館内ルールに沿ってご案内します。
  • Q. 写真スライドは当日でも対応できる?
    A. 可能な範囲で即日対応。データ形式は当日スタッフがご案内します。

9. ご家族の声

「前夜から静かに過ごせる設計がありがたく、孫たちの手紙や写真もゆっくり準備できました。
スタッフさんの伴走で“やりたかったこと”をすべて叶えられました。」(香芝市・ご遺族)

“静かな時間設計”を今すぐ相談(TEL) メモリアル準備を一緒に進める 貸切ホールを見学して決める

「こう送りたい」を一緒に形にします。迷ったら、まずはお電話ください。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付