生前位牌の疑問を解決。生前位牌Q&A
INFORMATIONお葬式情報
2025.01.29
お葬式お役立ち情報
テーマ:
生前位牌のススメ:今から始める、自分らしい終活
生前位牌ってなに? 知らなかった、新しい位牌のカタチ
「生前位牌」って聞いたことありますか?
最近、終活という言葉もよく耳にするようになりましたが、その流れで、生前位牌を作る方が増えているんです。
でも、
・「生前位牌って、そもそも何?」
・「普通の位牌とどう違うの?」
・「作って、何かいいことあるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
この記事では、生前位牌について、分かりやすく丁寧に解説していきます。
生前位牌って何だろう?
生前位牌とは、その名の通り、生きている間に作る位牌のこと。
「えっ、位牌って亡くなった後に作るものじゃないの?」
そう思った方もいるかもしれませんね。
従来の位牌は、故人を偲び、供養するために、亡くなった後に作られるのが一般的でした。
でも、生前位牌はちょっと違います。
故人になる前に、自分自身のために作るんです。
生前位牌に書くのは?
・自分の名前
・大好きな言葉
・いつも心掛けている座右の銘
・好きな詩や俳句
・もし持っていれば戒名
などを刻みます。
なんで生前位牌を作るの? メリットを見てみよう!
終活の準備ができる
・自分の死後、家族に負担をかけずに済みます。
・自分の葬儀やお墓について、事前に考えておくことができます。
残りの人生を大切に生きられる
・自分の死と向き合うことで、今をもっと大切に生きようと思えます。
・生き方を見つめ直し、悔いのない人生を送るきっかけになります。
目標を達成する力になる
・位牌に目標や夢を刻むことで、毎日目にすることでモチベーションがアップします。
・「絶対に叶えるぞ!」という強い気持ちを持つことができます。
自分をもっと好きになれる
・自分の存在を認め、愛おしむことができます。
・自分らしく生きる自信を持つことができます。
家族と仲良くなれる
・位牌を通して、家族と将来について話し合う良い機会になります。
・自分の想いを伝えておくことで、家族との絆を深めることができます。
デメリットはあるの?
縁起が悪いと感じる人もいる
・生前に位牌を作ることに抵抗を感じる方もいるかもしれません。
・周りの人に相談したり、理解を求めることが大切です。
家族が反対するかもしれない
・家族が、生前位牌に対してネガティブなイメージを持つ可能性があります。
・なぜ作りたいのか、きちんと説明することが大切です。
保管場所が必要になる
・位牌を置く場所を確保する必要があります。
・仏壇がある場合は、そこに安置するのが一般的です。
生前位牌って、どうやって作るの?
生前位牌は、仏具店やインターネットのお店などで購入できます。
位牌の種類
・白木位牌: 一番一般的な位牌です。白木で作られていて、シンプルで落ち着いた感じです。
・塗り位牌: 漆塗りで仕上げられた位牌です。高級感があり、長持ちします。
・唐木位牌: 唐木で作られた位牌です。重厚感があり、格式高い感じです。
・モダン位牌: 最近人気が出てきている、現代的なデザインの位牌です。
文字を刻んでもらおう
位牌を買ったら、文字を刻んでもらうように依頼します。仏具店やインターネットのお店で刻字サービスを行っていることが多いです。刻む内容は、自分の名前や好きな言葉など、自由に決めることができます。
生前位牌を作る上での注意点
家族とよく話し合おう
・生前位牌を作る場合は、事前に家族に相談し、理解を得ることが大切です。
刻む内容をよく考えよう
・刻む内容は、よく考えて決めましょう。
・後悔しないように、じっくり時間をかけて決めましょう。
保管場所を確保しよう
・位牌を保管しておく場所をきちんと確保しておきましょう。
宗教や宗派によっては注意が必要
・宗教や宗派によっては、生前位牌を認めていない場合があります。
・事前に確認しておきましょう。
よくある質問
Q. 生前位牌はいつ作るべき?
A. 特に決まりはありません。終活を始めるタイミングや、自分自身の死について考え始めたタイミングで作ると良いでしょう。
Q. 生前位牌は、死後も使えるの?
A. はい、生前位牌は死後もそのまま使うことができます。刻んだ内容によっては、戒名を追記してもらうことも可能です。
Q. 生前位牌はどこに置けばいいの?
A. 仏壇がある場合は、そこに安置するのが一般的です。ない場合は、自宅の目立たない場所に大切に保管しておきましょう。
Q. 生前位牌を作るのは縁起が悪いってホント?
A. 昔は縁起が悪いと言われることもありましたが、最近は、終活の一環として捉える人が増えています。
生前位牌と仏壇
生前位牌は、仏壇に安置するのが一般的です。しかし、仏壇がない場合は、必ずしも用意する必要はありません。
もし、新たに仏壇を購入する場合は、生前位牌のサイズに合ったものを選びましょう。最近では、小型の仏壇やモダンなデザインの仏壇も販売されているので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
生前位牌の価格相場
生前位牌の価格は、材質や大きさ、 inscription の内容によって異なりますが、一般的には1万円~5万円程度が相場です。
戒名について
戒名は、仏教において、故人に授けられる名前のことです。生前位牌を作る際に、すでに戒名を取得している場合は、それを刻むことができます。
戒名は、菩提寺に依頼することで授かることができます。戒名には、位や宗派によって様々な種類があります。
遺影写真の準備
生前位牌を作る際には、遺影写真も準備しておくと良いでしょう。最近では、写真館で生前に遺影写真を撮影する「寿影」というサービスも人気です。
エンディングノート
エンディングノートは、自分の死後、家族に知っておいてほしいことを書き記しておくノートです。葬儀やお墓のこと、財産のこと、家族へのメッセージなど、様々なことを書き残しておくことができます。
生前位牌を作る際には、エンディングノートも合わせて準備しておくと、よりスムーズに終活を進めることができます。
まとめ
生前位牌は、生前に作る自分自身の位牌です。終活の準備をしたり、残りの人生を大切に生きようと思えたり、様々な良いことがあります。
この記事を読んで、生前位牌について少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。