故人の年齢の数え方について、満年齢や数え年の違いや享年や行年、年齢の数え方について解説。
INFORMATIONお葬式情報
2024.11.25
お葬式お役立ち情報
テーマ:
故人の年齢の数え方について解説
故人の年齢の数え方について知っておきたいこと
日本では、故人の年齢を表記する際に、日常生活で使う満年齢だけでなく、伝統的な「数え年」を用いることがあります。特に仏事や葬儀では、どちらの年齢を使うべきか迷うことも多いでしょう。この記事では、故人の年齢の数え方について詳しく解説し、満年齢と数え年の違い、その使い分け方、さらに故人の年齢が必要となる場面についても触れていきます。
1. 満年齢と数え年の違い
満年齢とは、私たちが普段の生活で使う年齢の数え方で、誕生日を迎えるたびに1歳加算されます。一方で、数え年は日本の伝統的な年齢の数え方で、生まれた時点を1歳とし、以後は元旦を迎えるたびに1歳加算する方法です。
例えば、2023年12月に生まれた赤ちゃんの場合、以下のように計算します:
- 満年齢:2024年12月で1歳。
- 数え年:2024年1月1日で2歳。
このように、数え年は満年齢よりも1歳以上高くなるのが一般的です。
2. 故人の年齢が使われる場面
故人の年齢を表記する必要があるのは、主に以下のような場面です。
-
葬儀やお別れの会
死亡通知書や葬儀案内状、葬儀プログラムなどに「享年」や「行年」として記載されます。 -
仏事や供養
年忌法要の際に故人の享年や年齢を記載することがあります。特に数え年を用いることが多いです。 -
墓石や記念碑
墓石や記念碑には故人の名前や没年月日とともに年齢を刻むことが一般的です。この場合、満年齢や数え年のどちらを選ぶかは家族の意向や地域の習慣によります。 -
弔電や香典袋の表書き
故人を悼む弔電や香典袋にも年齢が書かれることがあります。この場合、享年や行年の形で記載する場合が多いです。 -
家族間の記録
故人の思い出を振り返る際、年齢が一つの記録として重要になることがあります。特に年表や写真アルバムでその年齢を記載する場合には、計算が必要です。
3. 享年と行年の違い
仏事や葬儀で使われる「享年」や「行年」という言葉にも違いがあります。
- 享年(きょうねん):数え年を使った故人の年齢を指します。「享」は「享受する」など、天から授かるという意味が込められています。
- 行年(ぎょうねん):満年齢を使った年齢を表します。最近では「享年」に代わり「行年」を使用するケースも増えています。
どちらを使用するかは地域や宗派、あるいは家族の意向によって異なるため、葬儀社やお寺に確認すると良いでしょう。
4. 満年齢と数え年の使い分け
一般的に、以下のように使い分けられます:
-
数え年を使う場面
仏教や神道の伝統が色濃く残る地域や家族では、数え年を使用することが多いです。特に年忌法要や墓碑に刻む年齢として数え年が選ばれることがあります。 -
満年齢を使う場面
現代的な形式の葬儀や記録には満年齢が使われることが増えています。また、家族が馴染みのある方法として満年齢を選ぶ場合も少なくありません。
どちらを選ぶかは自由ですが、伝統を重んじる方や地域性を尊重したい場合は、数え年を選ぶと良いでしょう。
5. 年齢の計算方法
故人の年齢を正しく計算するには、以下のステップを確認しましょう:
-
死亡年月日を確認する
故人が亡くなった日時が計算の基準となります。 -
満年齢を計算する
死亡年月日から故人の生年月日を引き算して満年齢を求めます。 -
数え年を計算する
満年齢に1歳を加えた数値が数え年です。ただし、元旦を迎えている場合には、さらに1歳を加える必要があります。
例えば、1930年生まれで2024年3月に亡くなった方の場合:
- 満年齢:2024 – 1930 = 94歳
- 数え年:満年齢94歳 + 1歳 = 95歳(2024年の元旦時点では96歳)
6. 故人の年齢を正しく表記するために
故人の年齢表記は、家族の意向や地域の習慣に基づくことが一般的です。しかし、親族や参列者に分かりやすく伝えるため、使用する年齢(満年齢または数え年)を統一することをおすすめします。また、墓石や記録の刻印内容も確認を怠らないようにしましょう。
まとめ
故人の年齢は、ただの数字ではなく、人生の軌跡や思い出を記録する大切な情報です。正しい方法で表記することで、故人への敬意を表し、家族や参列者にとっても納得のいく形となるでしょう。年齢の表記に迷った際は、葬儀社や宗教施設に相談し、最適な選択をするよう心掛けてください。