「お悔やみ申し上げます/ご愁傷様です」お悔やみの言葉の意味と使い方、使う際の注意点について解説

INFORMATIONお葬式情報

2024.09.25

お葬式お役立ち情報

テーマ:

お悔やみの言葉の意味と使い方や注意点

お悔やみの言葉について

お悔やみの言葉は、故人を悼むとともに遺族を慰める大切な言葉です。葬儀や通夜の際に遺族へ伝える言葉として、非常にデリケートな意味合いを持ちます。

通夜やお葬式というのは、頻繁に出席することがないため、いざお悔やみの言葉を伝えようとしても何と言って良いか分からないと言う方も多いでしょう。
また、マナーが分かっていないと非常識な言葉をかけてしまうかもしれません。この記事では、適切なお悔やみの言葉の選び方やマナー、避けるべき言葉などを詳しく解説します。

お悔やみの言葉の基本

お悔やみの言葉は、突然の訃報を聞いた際にまず伝えるべきメッセージです。通常は、遺族に対して直接会う際や、電話、メール、弔電、手紙などの形式で表現されます。お悔やみの言葉にはいくつかの重要なポイントがありますが、まずはその基本について確認していきましょう。

シンプルで心のこもった言葉を選ぶ

お悔やみの言葉は、深い悲しみの中にある遺族に対して伝えるものです。したがって、あまりに華やかな言葉や長い文章は避け、短くても心からの気持ちが伝わる表現が重要です。

  • 「ご愁傷様です」
  • 「心よりお悔やみ申し上げます」
  • 「ご家族の皆様に心からお悔やみ申し上げます」

「お悔やみ申し上げます」の意味と使い方

意味:故人の死を悲しみ、弔いの言葉を伝える

使い方:口頭・文章すべて使用可能。通夜・葬儀など故人が亡くなった直後のみ使う

「お悔やみ申し上げます」は、「故人の死を悲しみ、弔いの言葉をお伝えする」という意味
人の死を弔うことを表す「お悔やみ」に、言うの謙譲語「申し上げる」を続けて、丁寧語の「ます」で締めくくる言葉です。

「お悔やみ申し上げます」は、口頭でも文章でも使用可能なのが特徴。

通夜・葬儀で遺族に口頭で挨拶するときは、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と言うのが一般的です。その際、「ご愁傷様です」を併用して「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」と伝えてもよいでしょう。

「ご愁傷さまです」の意味と使い方

意味:心の傷を憂い、相手を気の毒に思うことことを伝える

使い方:口頭のみ使用可能。ビジネス関係者や年配者に使う

遺族への同情や慰めの気持ちを含むことから、通夜や葬儀で頻繁に使われています。また敬語表現のため、会社の上司や取引先、目上の人などビジネスでお付き合いのある相手に使うのがベター。通夜や葬儀でなくても、訃報を受け取ったり身内に不幸があったと知ったりしたときは、「ご愁傷様です」と伝えて問題ありません。

なお、「ご愁傷様です」は口頭でのみ使用可能な表現。弔電やメールなどの文面で使うのは不適切なので注意してください。通夜・葬儀に参列したり弔問に訪れたりした際に、遺族に対して「この度はご愁傷様です」と伝えます。より丁寧さを追求するなら「この度はご愁傷様でございます」と言いましょう。

ただ「ご愁傷様です」は、気の毒な様子をからかう意味で使用されることもあり、弔問の場以外にはふさわしくありません。皮肉に感じて嫌悪感を示す人もいるため、言葉をかける相手やその場の雰囲気などをよく考える必要があります。

敬語や丁寧な言葉を使う

遺族に対しては、丁寧な敬語を使うことが基本です。たとえ親しい関係であっても、礼を失することなく、適切な敬語表現を心がけましょう。遺族が目上の方である場合には、特に慎重に言葉選びをする必要があります。

お悔やみの言葉を伝える際のマナー

お悔やみの言葉には、タイミングや場面に応じたマナーが存在します。直接言葉を伝える場合、電話やメールで伝える場合、そして弔電や手紙で伝える場合、それぞれにおけるマナーを確認しましょう。

直接会う場合

葬儀や通夜の際、遺族に直接お悔やみを伝える場面では、まずは深く一礼し、静かに言葉を伝えます。この時、遺族の気持ちに配慮し、声のトーンを低めに、短い言葉で伝えるのが理想的です。

例:

  • 「このたびは、誠にご愁傷様です。どうかお力を落とされませんように。」
  • 「突然のことで驚いております。心からお悔やみ申し上げます。」

電話やメールで伝える場合

直接会うことができない場合は、電話やメールでお悔やみの言葉を伝えることが一般的です。電話の場合は、通常の会話と異なり、話す内容を簡潔にまとめて伝えることがポイントです。相手が非常に忙しい中にいる場合も考慮し、長話は避けましょう。

メールの場合も同様に、相手がすぐに読むとは限らないことを理解し、簡潔で丁寧な表現を使います。また、あまりに感情的な表現は避け、相手を気遣う言葉を心掛けると良いでしょう。

例:

  • 「この度は突然のことで、大変お力を落とされていることと存じます。心よりお悔やみ申し上げます。」
  • 「突然の訃報に接し、言葉を失っております。ご家族の皆様のご健康をお祈りいたします。」

弔電や手紙の場合

弔電や手紙でお悔やみを伝える場合、特に丁寧な表現と文章構成が求められます。手紙の場合は、より心を込めた内容にすることが大切ですが、長く書く必要はありません。むしろ、簡潔で相手に伝わりやすい表現を選ぶことが重要です。

例:

  • 「このたびはご逝去の報に接し、深くお悔やみ申し上げます。ご遺族の皆様に、心からお悔やみ申し上げます。」
  • 「○○様のご逝去の報を受け、大変驚いております。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

避けるべき言葉と表現

お悔やみの言葉には、慎重に選ばなければならない表現があります。特に不適切な言葉や慣用句を使用してしまうと、遺族に不快感を与える可能性があるため、注意が必要です。

重ね言葉

重ね言葉とは、同じ意味の言葉を繰り返す表現のことです。お悔やみの場面では、不幸が繰り返されることを連想させるため、避けるべきとされています。例としては、「ますます」や「たびたび」という表現がこれに該当します。

例:

  • 「ますますご健康を祈ります」→「ご健康をお祈りいたします」

縁起が悪い言葉

「死」「苦」「終わり」など、直接的に死や不幸を連想させる言葉は避けましょう。お悔やみの言葉としては、これらを婉曲的に表現することが一般的です。

例:

  • 「亡くなる」→「ご逝去」
  • 「死去」→「お別れ」

不適切な励ましの言葉

悲しみに暮れる遺族に対して、過度な励ましの言葉は逆効果になることがあります。「頑張ってください」や「すぐに元気になりますよ」といった言葉は、遺族の感情に配慮せず、かえって冷たく感じられることがあるため、避けた方が良いです。

例:

  • 「これからもお元気で」→「ご無理をなさらず、お身体を大切にされてください」

シーン別お悔やみの言葉

お悔やみの言葉は、伝えるシーンによっても選ぶべき表現が異なります。以下では、具体的なシーンごとに適したお悔やみの言葉を紹介します。

 友人や知人が亡くなった場合

友人や知人が亡くなった場合は、あまり形式的な表現に固執せず、心からの言葉を伝えることが大切です。親しい間柄であれば、感情を交えたメッセージを伝えても良いでしょう。

例:

  • 「○○さんが亡くなられたと聞いて、言葉が出ません。心からご冥福をお祈りいたします。」
  • 「突然のことで信じられません。どうか、ご家族の皆様に少しでも安らぎが訪れますように。」

上司や目上の方が亡くなった場合

目上の方が亡くなった場合は、特に丁寧な言葉遣いと慎重な表現を心掛けましょう。適切な敬語を使い、かつ冷静で落ち着いたメッセージを伝えることが求められます。

例:

  • 「この度は誠にご愁傷様でございます。○○様のご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。」
  • 「突然の訃報に接し、言葉を失っております。どうかご無理をなさらず、ご自愛くださいませ。」

まとめ

お悔やみの言葉は、遺族にとって慰めとなり、悲しみを共有する大切なメッセージです。しかし、言葉選びを誤ると、逆に遺族に対して不快な印象を与えてしまうこともあります。丁寧で簡潔な言葉を心掛け、相手の状況に配慮しながら慎重に伝えることが大切です。

お悔やみの場面では、形式的な言葉だけでなく、相手を思いやる心が何よりも重要です。丁寧な言葉選びとともに、遺族の感情に寄り添う姿勢を忘れず、心を込めて伝えることを心掛けましょう。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付