お通夜から告別式の流れ、受付でのマナーや告別式での作法、社葬についてとマナーなどを解説。

INFORMATIONお葬式情報

2024.03.04

お葬式お役立ち情報

テーマ:

お通夜・告別式の流れ~参列者側~

本来、通夜は親戚やごく親しい人たちのためのものです。出席するかどうか迷ったときには、もう一度、死亡通知を見直してみましょう。

通夜への出欠

最近の通夜の意味

もともと通夜は、親戚やごく親しい人たちが集まり、夜通し惜しみ、遺族を慰めるためのものです。一般の弔問客は通夜には参列せず、葬儀と告別式に参列するのが習わしでした。ところが最近は、通夜にも葬儀や告別式と同じように一般の弔問客が訪れるケースが多くなっています。

遺族から連絡を受けたら出席を

通夜に参列すべきか葬儀・告別式に参列するべきか、迷った場合にはどのようにしたらいいのでしょうか。

遺族から葬儀・告別式の日程だけを知らされた場合には、通夜には参列せずに葬儀・告別式に参列します。遺族から通夜の連絡を受けた時には、通夜に出席し、葬儀・告別式にも参列します。

通夜には招かれていないが、事情があって葬儀・告別式には参列できない場合には、通夜に出席します。ただしこの場合には、あらかじめ遺族か世話役に連絡をして、その旨を伝えてから出席するようにしましょう。また、通夜ぶるまいに誘われても遠慮し早めに引き上げるのがマナーです。

通夜の作法

通夜会場での注意点

通夜に限ったことではありませんが、もちろん遅刻は厳禁。あまり早く到着しても準備が整っていないので、開始時間の10分くらい前に到着するようにしましょう。

受付ではお悔やみを述べて、香典を差し出します。祭壇のある部屋に入るときには、先客に一礼してから入室します。

あらかじめ席次が決められているときはその通りに、決められていない場合には、先着順に着席しましょう。

一般的に弔問客は祭壇に向かって左側後方の席に座ります。

通夜ぶるまい

読経などの式次第が終わると、「通夜ぶるまい」が行われます。故人とあまり親しくないような場合には、遠慮してもかまいませんが、遺族などから誘われたときにはできるだけ席に着くようにします。通夜ぶるまいは弔問客に対する謝意であるとともに、故人のための供養でもあるのです。

通夜ぶるまいではお酒をふるまわれることが多いのですが、宴席ではありません。飲み過ぎてハメを外したり、故人とは関係ない仕事の話などをするのはやめましょう。大声を出したり笑い声を出すのも慎むべきです。

通夜では、遺族は特定の弔問客に対して応対をしないのが常識。無理に声をかけて呼び寄せたりするのはマナー違反です。翌日の準備もあるので長居は禁物です。

※和室で行われる通夜や葬儀の際、祭壇などに進むときには立ち上がるのではなく、膝からかかとを上げてつま先立ちをし、膝を交互に運びます。

 

葬儀・告別式に出席する

現在では葬儀と告別式を続けて行うことが多く、一般弔問客も葬儀から参列します。

遅くとも10分前には受付をすませ、出棺まで見送りましょう。

 

一般の弔問客は告別式に

どちらに参列すればいい?

最近では通夜の意味が変わってきているように、葬儀と告別式の役割もだいぶあいまいになってきています。葬儀とは死者の成仏を祈る儀式で、遺族と親族、特に関わりの深かった人だけで営まれるもの。一方、葬儀の後、故人に別れを告げるために行われるのが告別式で、一般の弔問客は告別式に参列します。

かつては、葬儀と告別式はきちんと分離されていましたが、最近は続けて営まれるケースも多くなっています。そのような場合には一般の弔問客も葬儀から参列します。

会場に着いたら

葬儀・告別式ともに開始予定時間の10分前には受付をすませておきましょう。会場に着いたら、コート、ショール、帽子、大きな荷物などはクロークがある場合には預けておきます。受付では簡単にあいさつをし、通夜に出席していない場合には、このときに香典を差し出し、記帳をします。また、通夜で香典を渡している場合にも記帳はします。

式場では案内に従って席につきます。遺族には直接あいさつをせずに、黙礼にとどめておきましょう。

 

告別式の作法

焼香~出棺

一度着席したら、席の移動はせずに、式の最中は静かにして、私語は慎みましょう。懐かしい友人や知人、仕事関係者の姿を見つけても、会話は控えたいものです。

焼香が終わってもすぐには帰らずに、できるだけ出棺まで見送りましょう。

告別式が終わってから出棺までの間には、遺族と遺体の最後の対面が行われるため、一般参列者は外で待つことなります。真冬の寒い時などにはコートを羽織っていてもかまいません。ただし、喪主のあいさつや出棺が行われているときには、コートは脱いで手に持つのが礼儀です。出棺は合掌して見送ります。

 

火葬~精進落とし

通常は、出棺を見送ったあとにそのまま静かに退出します。ただし、出棺前に遺族から火葬場への同行を依頼されたときにはできるだけ同行しましょう。

遺族にとっても故人にとっても特別な存在とたよられているのですから、同行するのが礼儀です。

このような場合には遺骨迎えの法要や精進落としにも出席しましょう

 

精進落としとは?

初七日法要の後に、僧侶や葬儀を手伝ってくれた世話役、近所の人たちの労をねぎらうための会食の場を

「精進落とし」と呼ばれます。

本来の意味からすると、精進落としは四十九日の忌明けに行われるべきものですが、今日では葬儀当日、付七日法要の後で行われるのが一般的です。

精進落としでは、料理とともにお酒やビールがふるまわれます。

 

受付での作法

  1. コートや手荷物などを預ける:コート、ショールなどを脱ぎ、大きな手荷物があれば預ける
  2. 香典を預ける:簡単なお悔やみの言葉「心よりお悔やみ申し上げます」、「このたびは、ご愁傷様です」などを述べた後、袱紗から香典を取り出す。袱紗は軽くたたんで手前に置き、「ご霊前にお供えください」と香典を先方に向けて差し出す。
  3. 会葬者名簿に記帳する:会葬者名簿に住所、氏名を記帳する。通夜に参列していた場合には、その旨を一言述べてから記帳する。
  4. 一礼してから葬儀場へ:記帳をすませたら「お参りさせていただきます」と述べてから一礼し、葬儀場へ向かう。

 

社葬に参列するときのマナー

参列する際の服装や焼香方法など、基本的なマナーは個人葬と変わりません。

香典や供物などについては、葬儀委員会に問い合わせてみましょう。

 

社葬の通知を受けたら

故人と同等の役職者が参列

社葬の知らせはあくまでも「通知」であって「招待状」ではありません。

社葬の通知を受け取ったときには、参列するべきなのか、参列する必要がないのか、参列するのであれば誰が参列するのか、などをきめなければなりません。

個人的な付き合いのある会社からの通知であれば、付き合いの程度によって本人が判断すればいいでしょう。会社同士の付き合いの場合には、上司あるいはトップの判断を仰ぎます。通知が個人宛にきていたとしても、たまたまその人の名刺があったからということも考えられるので、勝手に判断せずに上司の意見を仰ぐべきでしょう。

参列は、相手の会社の規模とこちらの会社の規模、顧客なのか取引先なのかなどによっても異なりますが、一般的には個人と同じくらいの役職の人間が参列するのが礼儀です。少なくとも、故人よりも下の役職の者が参列するのは失礼にあたります。通常、社葬を行うのは故人がかなりの役職にある場合ですから、それを受けて、こちらも社長クラスが参列するのが一般的です。

代理人をたてる場合はどうする?

故人と同格の人間がどうしても参列できない場合には、代理人を立てることになります。この場合には、代理人に名刺を持たせることを忘れないようにしましょう。受付で名刺を差し出して、本人が参列できない事情を説明してお詫びをします。後日、忘れずに本人からお悔やみ状を送ります。

 

社名に恥じないふるまいを

服装のマナー

社葬といっても基本的なマナーは個人葬と変わりません。ただし、相手の会社の規模や格によっては、参列者もそれなりの地位の人が集まることになります。多くの人が正装をしているのにひとりだけ平服では、会社の体面にも関わりますから注意が必要です。

最近の傾向としては、当時会社以外はモーニングを着ないケースが多くなっているようです。心配な場合には、先方の葬儀委員会に問い合わせた方がいいでしょう。

供花や供物のマナー

社葬には、多くの関係者が参列するため、花環や供物の役割は、個人葬よりも重要です。会社のメンツがかかっているといえます。

手配は早めに行い、少なくとも葬儀の前日までには届くようにしましょう。特に気を付けたいのは、社名や代表者の名前を正確に伝えることです。間違いのないように、口頭ではなくFAXなどで伝えるようにしましょう。なお、社葬通知に「供花・供物は遠慮します」と書かれている場合には、それに従うようにします。

 

社葬の弔電の例

例1:御社社長様のご訃報に接し、ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。

例2:会長様のご逝去に際し、惜別の急を禁じ得ません。ご功労に敬意を表しますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

例3:社長様のご訃報に、当社社員一同、慎んで哀悼の意を表します。ご遺族の皆様ならびに社員ご一同様に、心からお悔やみ申し上げます。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付