便利なお仏具について
INFORMATIONお葬式情報
2022.03.23
お葬式お役立ち情報
テーマ:
続・お仏具について
お仏具についてご説明致します。
ご宗派によって要・不要が異なったり、お仏壇が小さい場合にはスペースがとれず、設置出来ないお仏具もございますのでご注意ください。
最初は必須のものだけ揃えたのち、後から買い足す方もいらっしゃいます。
●過去帳【かこちょう】・過去帳見台【けんだい】
※主に浄土真宗などで用いられますが、他の宗派でも、お位牌に加えて家系図のような役割として使用される場合もございます。
【置き方】過去帳を見台に乗せて、お仏壇の下段などに置いてお祀りします。
●仏器膳【ぶっきぜん】
【置き方】お仏壇の中段中央【ご本尊の正面、一段下】に置きます。
●高杯【たかつき】
お供えした際に、果物の果汁などでお仏壇が汚れてしまうのを防ぐこともできます。
【置き方】お仏壇の下段に、左右一対でお飾りするのが一般的です。お仏壇のスペースによっては1つだけお飾りする場合もあります。
●常花【じょうか】
※主に浄土真宗以外の宗派でお飾りします。
【置き方】ご本尊の両脇、またはお仏壇の中段などに、左右一対でお飾りするのが一般的です。
●吊灯篭【つりどうろう】
※主に伝統調のお仏壇の場合に使用します。
【置き方】お仏壇の天井から吊り下げる形でお飾りします。
●瓔珞【ようらく】
※主に伝統調のお仏壇の場合に使用します。
【置き方】お仏壇の天井から吊り下げる形でお飾りします。
●お仏壇マット
【置き方】お仏壇の膳引き【薄い引き出し部分】に敷いて使用します。
●ライター
【置き方】お仏壇の膳引きに置いておくか、お参り以外の時はお仏壇の引き出しの中にしまっておく形が一般的です。
●線香差【せんこうさし】
【置き方】三具足の脇など、お線香が取り出しやすい場所に置きます。
●火消し・ローソク消し
【置き方】火立の脇など、使用しやすい場所に置きます。火を消してすぐにお仏壇へ直置きすると危険なので、できればお仏壇マットの上に置くと安心です。
●マッチのカス入れ
【置き方】火立の脇など、使用しやすい場所に置きます。
●電気ローソク
ローソクに火をつける必要がなく、熱をもたない安全なⅬEⅮの灯りで仏壇を照らすことが出来るので、高齢の方や小さなお子様がいらっしゃるご家庭でも安心して使用できます。コンセントや電池式等もありますので用途によって選べます。
【置き方】お仏壇の下段又は向かって右側に置きます。
●経机【きょうづくえ】・供物机【くもつづくえ】
【置き方】お仏壇の前の床に直接置いて使用します。
法事などの際に使用するお仏具
●御霊供膳【ごりょうぐぜん】
【置き方】供物机などを使用して、お仏壇のそばにお供えします。
●打敷【うちしき】
【置き方】お仏壇の中段か下段、膳引き部分に掛けて【お仏具の下に敷いて】使用します。
●焼香炉【しょうこうろ】
【置き方】焼香台【足付きやお盆タイプのもの】に置きます。
●導師布団【どうしぶとん】
【置き方】お仏壇の前【真正面】の床に置きます。表を上にし正面を膝頭がくる方に向けましょう。