“後悔しない見送り”のために|事前に決めておくべき7つのこと
INFORMATION
お葬式お役立ち情報
2025.11.04
お葬式お役立ち情報
【“もしもの時”に備える連絡リスト】家族で共有する情報のまとめ方
“もしもの時”に備える連絡リスト|家族で共有する情報のまとめ方
いざという時、意外と困るのが「誰に連絡したらいいのか?」「連絡漏れが出ないか?」ということ。
もしもの時ほど冷静な判断が難しく、事前準備の有無で家族の負担や安心感が大きく変わります。
この記事では、家族みんなで安心できる“緊急連絡リスト”の作り方と共有方法をわかりやすくご紹介します。
もしもの時連絡リスト家族共有実用テンプレ
なぜ「連絡リスト」が大切なのか
突然の「もしも」の時は、短時間で多くの判断や連絡が必要になります。
実際にご相談を受けたお客様からも
「連絡先がわからず混乱した」
「伝え漏れで後からトラブルが起こった」
というお声が多く寄せられています。
POINT:連絡リストの事前準備は、家族の安心につながります。
連絡リストに必ず入れておきたい6つの項目
- 家族・親戚の連絡先(続柄・役割も)
 - 親しい友人・関係者
 - 勤務先・学校(職場・担任名など)
 - かかりつけ医・介護施設
 - 宗教者(菩提寺・お寺・教会)
 - 葬儀社・事前相談先
 
POINT:家族だけでなく、役割や関係性も一緒に記入しておくと混乱を防げます。
家族で共有するための「まとめ方」
- 【話し合う】…家族で「誰に知らせる?」を整理
 - 【優先順位】…「最初に連絡」「葬儀後に連絡」など分けてリスト化
 - 【書式を決める】…紙とデジタル両方で管理(スマホのメモ&ノート等)
 - 【役割の明記】…「喪主」「親戚連絡」「受付担当」など担当を記入
 - 【保管・共有方法】…冷蔵庫や玄関、グループLINE等で家族全員がすぐ見られる場所に
 
テンプレート例(無料DL可)
下記のような形式でまとめると分かりやすく、家族で情報共有しやすくなります。
氏名・続柄 | 電話番号 | 役割・備考 ---------------------------------- 長男 | 090-xxxx-xxxx | 喪主・施主予定 次女 | 080-xxxx-xxxx | 親戚連絡担当 親戚A | 070-xxxx-xxxx | 代理連絡 葬儀社 | 0120-xxxxxxx | 事前相談先 かかりつけ医| 0745-xx-xxxx | 主治医
情報共有の工夫とポイント
- 家族グループLINEやチャットで共有(スマホの写真でもOK)
 - 冷蔵庫や玄関に「連絡ファイル」として保管
 - 定期的に連絡先・役割を更新する
 - 紙での保管と、スマホメモ・クラウドでのバックアップも推奨
 
よくあるご質問(Q&A)
- Q. どこまで細かく作ればいい?
 - A. 必要最低限でもOKですが、余裕があれば役割や順番まで書いておくとさらにスムーズに連絡できます。
 - Q. 友人やご近所にも知らせるべき?
 - A. 家族で話し合い、「誰まで知らせるか」を事前に決めておくのがおすすめです。
 - Q. 途中で変更があった場合は?
 - A. 連絡リストは定期的な見直しが大切です。新しい連絡先や役割ができたらすぐ確認、更新しましょう。
 
エンセレモニーでは、「もしもの時の連絡表」テンプレートを無料でご用意しています。家族葬・事前準備のご相談もお気軽にどうぞ。
						
															
															
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                    
