初めて喪主を務める前に|事前相談で安心できる準備リスト

INFORMATION

お葬式お役立ち情報

2025.10.14

お葬式お役立ち情報

【初めて喪主を務める前に】事前相談で安心できる準備リスト

 

初めて喪主を務める前に|事前相談で安心できる準備

はじめて喪主を務めるとき、何から始めて良いのか不安になりがちです。
しかし「事前相談」をしておけば、心の準備も実務の段取りも落ち着いて進められます。

1. 事前相談をするメリット

  • 当日あわてずにすむ:突然のときも一連の流れがイメージできる
  • 家族で意思統一:希望する葬儀の形を事前に共有できる
  • 費用の見通し:見積もり比較で予算不安を軽減できる
  • 宗教・宗派に配慮:事前確認で宗教者への連絡がスムーズにとれる

2. 喪主が決まったら最初に確認したいこと

  • 喪主の人選(複数候補がいる場合は家族で合意)
  • 連絡すべき親族・勤務先・友人(リストにまとめると連絡を送りやすい)
  • 宗教者(僧侶・神父・牧師など)の確認と連絡先
  • 故人様のご希望(遺言・生前メモ・エンディングノート)

3. 式場・形式を決めるときのチェックポイント

香芝市では、エンセレモニーの「イートホール香芝」「イートホール磯壁」が選ばれています。
どちらも家族葬専用の貸切式場で、ゆっくりと最後の時間をお過ごしいただけます。

  • 式場の規模(家族中心/親族数名/会葬規模の想定)
  • 宗教形式(仏式・無宗教・音楽葬など)
  • 雰囲気(静か/明るく/温かく など)
  • 控室・宿泊・駐車場・アクセスの利便性

4. 喪主として準備しておくと良いもの

項目 内容
故人様の情報 お名前・生年月日・戒名(未定なら空欄でOK)
連絡先 ご家族・ご親族・勤務先・友人の連絡先リスト
宗教関係 菩提寺・お寺名・ご僧侶のご連絡先
写真 遺影用の写真候補(スマホ写真でも可)
喪服・小物 ご自身とご家族分(替え靴下・ハンカチ・常備薬など)
香典・返礼 受け取る/辞退の方針と返礼品の考え方

5. 当日までの流れをイメージしておく

  1. 【連絡】ご逝去時、病院や施設から24時間対応のエンセレモニーへ連絡
  2. 【お迎え】搬送・安置の手配をスタッフが実施
  3. 【打ち合わせ】式場・日程・宗教・進行の最終決定
  4. 【通夜・葬儀】当日は司会・進行・案内までスタッフが全面サポート

6. すぐ使える「連絡&挨拶」テンプレ

訃報の社内連絡(例)
「◯◯部 各位 私の父◯◯が〇月〇日に逝去いたしました。通夜・葬儀は家族葬で執り行います。詳細は決まり次第ご連絡いたします。担当業務は××さんに引き継ぎ済みです。」

喪主の短いご挨拶(例・1分)
「本日はお忙しいところ、故◯◯のためにお集まりいただき誠にありがとうございます。皆さまのお力添えに感謝申し上げます。未熟な点もございますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。」

7. よくある不安と回避策

  • 時間がない:打ち合わせは夜間・オンライン対応。意思決定項目を事前抽出。
  • 費用が心配:プラン比較と見積もりで事前に把握。香典辞退/簡素化の選択も可。
  • 挨拶が苦手:原稿ひな形と当日リハでサポート。要点は「感謝・報告・お願い」

8. ご家族の声

「初めての喪主で不安でしたが、事前相談で流れを把握できて本当に助かりました。スタッフさんが一つひとつ確認してくれたので、焦らず準備ができました。」

(香芝市・50代男性)

現在
ご相談・ご案内
いますぐ対応可能です

資料請求で1万円割引
すでに他社会員でも安心です

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付