“香典は受け取る/辞退する”で迷ったときの整理術
INFORMATION
お葬式お役立ち情報
2025.08.29
お葬式お役立ち情報
テーマ:
【“香典は受け取る/辞退する”で迷ったときの整理術】
「香典を受け取るべき?辞退した方がいい?」——。
家族葬が主流になりつつある今、迷われる方が増えています。
エンセレモニーは、家族の価値観を一番に、角が立たない伝え方と運用のコツを整理してご提案します。
判断の基準を簡潔に角が立たない文例受付実務の設計返礼の考え方
1. まずは“判断の軸”をそろえる
- 家族の意向: 静かに見送りたい/ご厚意を受け取りたい
- 参列範囲: 身内中心か、職場・ご近所も想定か
- 実務負担: 受付・会計・返礼の体制は取れるか
- 地域慣習: ご近所付き合い・親族の価値観への配慮
2. “受け取る/辞退する”のメリット・注意点
受け取る | 辞退する | |
---|---|---|
メリット | ご厚意をそのまま受け取れる/弔意表現の機会を確保 | 受付・会計・返礼の負担を軽減/家族の静けさを保ちやすい |
注意点 | 受付・会計・返礼の運用が必要 | 気持ちを表したい方の“行き場”に配慮(献花・メッセージ) |
運用のコツ | 少人数の受付体制+即日お礼の仕組み | 明確な案内文+代替手段(献花・オンライン記帳) |
3. 角が立たない“お知らせ”文例(そのまま使えます)
① 辞退する場合(家族葬・少人数)
このたびはご厚情を賜り誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら家族葬にて執り行うため、香典はご辞退申し上げます。
どうかお気持ちだけ頂戴できますと幸いです。
② 受け取るが簡素運用(即日返礼なし)
お心遣いに深く感謝申し上げます。
当日は混雑緩和のため、返礼は後日郵送にてご挨拶いたします。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
③ 職場・ご近所向け(香典の代わりの“気持ち”を案内)
香典はご辞退申し上げます。
代わりに、献花台・メッセージカードをご用意しておりますので、
ご都合のよいときにお言葉をお寄せいただけますと幸いです。
4. 実務が楽になる“受付と会計”のシンプル運用
- 受付人員: 2名体制(受付・会計)+スタッフサポート
- 封筒管理: 受付番号と氏名を記録し、金額は後日照合でもOK
- お礼: 当日は口頭とカード、後日はハガキ/返礼品で丁寧に
- 辞退運用: 受付前掲示・案内文・献花台で“気持ちの行き場”を用意
5. 家族が迷ったときの“合意形成の進め方”
- 価値観を可視化: 静かに/ご縁を大切に/負担軽減 を優先順位に
- 運用負担の確認: 受付・会計・返礼の体制有無
- 代替案で歩み寄り: 「辞退+献花・メッセージ」「受取+返礼は後日」
6. ご家族の声
「香典を辞退したかったのですが、気持ちの行き場も大切にしたいと思い、
メッセージと献花台をご提案いただきました。角が立たず助かりました。」(香芝市・ご遺族)