お子さまとの参列に配慮|泣いても安心な式をつくる5つのヒント
INFORMATION
お葬式お役立ち情報
2025.08.26
お葬式お役立ち情報
テーマ:
【お子さまとの参列に配慮|泣いても安心な式をつくる5つのヒント】
<!doctype html>
小さなお子さま連れでも安心の葬儀|「泣いても大丈夫」な家族葬【エンセレモニー|香芝市】
「小さな子どもを連れて参列しても大丈夫?」——もちろん大丈夫です。
香芝市のエンセレモニーは、“泣いてもOK”を前提に、
お子さま連れでも安心して過ごせる式づくりを徹底しています。
出入りしやすい動線設計静かな控室&授乳・おむつ替えOK司会から「泣いても大丈夫」のアナウンス
1. 座席と導線|“すぐ出られる”安心レイアウト
- ベビーカーOKの優先席を通路側にご案内
- 会場⇄控室を片道1分以内で往来できる導線
- 足元の段差・コードは養生し、つまずきゼロを徹底
2. 音と照明|刺激をやさしくコントロール
- BGM・マイク音量は控えめ、急な効果音はなし
- 照度を落としたやわらか照明、まぶしさ・チラつきに配慮
- 控室でも式の音声が届くサテライト音声をご用意
3. キッズスペース&静かな控室|“休める居場所”を必ず確保
- 絵本・ブランケット・除菌済みおもちゃのキッズキット
- 授乳用チェア・お湯・おむつゴミ回収のベビーサポート
- 発達特性に合わせた“静かな部屋”でのクールダウンOK
4. 進行の工夫|“短い区切り”と“参加の役割”
- 式を30〜40分目安に区切り、途中で小休憩を挿入
- お子さまには「お花を1輪手向ける」「写真へ“ありがとう”」などの参加役割を用意
- 当日のタイムラインを図解でお配りし、見通し不安を解消
5. 案内文と司会アナウンス|“泣いても大丈夫”を最初に伝える
招待状や当日の掲示、司会からのひと言で、安心の空気をつくります。
ご案内文テンプレ:
小さなお子さまのご同席を歓迎いたします。
途中で泣いてしまっても大丈夫です。出入り自由の控室と授乳・おむつ替えスペースをご用意しています。
小さなお子さまのご同席を歓迎いたします。
途中で泣いてしまっても大丈夫です。出入り自由の控室と授乳・おむつ替えスペースをご用意しています。
司会アナウンス例:
「本日はお子さま連れの皆さまもどうぞ安心してお過ごしください。
途中で席を立たれる際はスタッフがご案内いたします。」
「本日はお子さま連れの皆さまもどうぞ安心してお過ごしください。
途中で席を立たれる際はスタッフがご案内いたします。」
エンセレモニーならではの“やさしい備品”
- ベビーカー・抱っこひもフック/ブランケット/おしりふき・ビニール袋
- 調乳用のお湯・紙コップ・消毒スプレー・使い捨ておむつ替えシート
- 絵本・色えんぴつ・静音おもちゃ(定期消毒)
ご家族の声
「途中で泣いても“控室へどうぞ”と自然に案内していただき、
安心して参列できました。司会のひと言にも救われました。」(香芝市・ご家族)