在宅介護と葬儀の橋渡し:「終活から葬儀」までの伴走支援

INFORMATION

お葬式お役立ち情報

2025.08.12

お葬式お役立ち情報

テーマ:

【在宅介護と葬儀の橋渡し:「終活から葬儀」までの伴走支援】

在宅介護中のご家族にとって、日常のケアと「その先の準備」を両立するのは大きな負担です。
エンセレモニーでは、終活から葬儀までを切れ目なく支える伴走支援を行っています。
ここでは、その内容と活用事例をご紹介します。

1. 「伴走支援」とは何か

介護の現場で寄り添いながら、葬儀の準備や手続きも同時に進めるサポートです。
「まだ先のことだから」と思っていても、事前に備えることでご家族の負担を大きく減らせます。

2. 主な支援内容

終活カウンセリング

本人や家族の希望を整理し、エンディングノートや遺影写真選びをサポート。

介護・医療との連携

ケアマネジャー・訪問看護と情報共有し、必要な準備時期を見極めます。

事前見積と葬儀プラン設計

家族の意向に沿った式の内容・規模・費用を事前に確定。

緊急時対応

逝去時の搬送や連絡体制をあらかじめ整えておき、慌てず対応できます。

3. 香芝市での伴走支援事例

  • 80代女性の在宅介護:半年間の準備期間で、本人の希望通り自宅からの出棺を実現
  • 認知症の父を介護中の家族:事前プラン作成で、急変時も落ち着いた対応が可能に
  • 一人暮らし高齢者:地域包括支援センターと連携し、孤立防止と葬儀準備を同時進行

4. 利用の流れ

  1. 初回面談(介護状況・希望の確認)
  2. 終活計画書の作成
  3. 介護・医療機関との情報共有
  4. 葬儀プラン確定・緊急連絡体制構築
  5. 必要に応じて定期フォロー

5. 在宅介護中に準備しておく書類リスト

  • ・エンディングノート
  • ・本人の健康保険証・介護保険証
  • ・診察券や処方薬の一覧
  • ・成年後見制度の利用書類(該当する場合)
  • ・身元引受人の連絡先
  • ・遺言書または遺言状のコピー(あれば)
  • ・葬儀に関する希望メモやプラン資料
  • ・家族連絡先一覧

6. 緊急時の連絡チェック表

連絡先 担当者・関係 備考
かかりつけ医 〇〇先生 緊急対応可能か確認
訪問看護ステーション △△さん 夜間対応の有無
ケアマネジャー □□さん 介護サービス調整
地域包括支援センター ××さん 緊急時相談
エンセレモニー担当 担当者名 葬儀相談・搬送手配
家族緊急連絡先 家族名 連絡の優先順を確認

7. 費用と相談方法

縁活CLUBの会員非会員問わず無料でご利用可能です。
まずはお気軽にご連絡ください。

在宅介護と葬儀の間にある“準備の壁”を一緒に越えていきましょう。
▶ 無料相談を申し込む

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付