認知症の方も安心して参列できる小規模葬の工夫とは

INFORMATION

お葬式お役立ち情報

2025.08.08

お葬式お役立ち情報

テーマ:

【認知症の方も安心して参列できる小規模葬の工夫とは】

<!doctype html>

 

認知症の方も安心して参列できる家族葬の工夫|香芝市のエンセレモニー

「連れていってあげたいけれど、当日が心配…」
認知症の方が安心して参列できる小規模葬には、“分かりやすさ”と“疲れにくさ”の工夫が欠かせません。
香芝市のエンセレモニーで実践している配慮を、すぐ真似できる形でまとめました。

1. 認知症の方にやさしい事前準備|安心の土台づくり

  • 👥 同行者を1名以上固定(到着~退場まで同じ人が付き添い)
  • 🧭 写真つき案内カード(トイレ・休憩・出入口の写真+矢印)
  • 🗓️ 当日の流れをA4一枚で簡潔に(開始・焼香・お別れ・終了時刻)
  • 👜 持ち物:お薬・飲み物・上着・ハンカチ・小さなおやつ

2. 会場設計|迷わない&疲れにくい小規模・家族葬

  • ➡️ 動線は1本道にし、分岐に大きな矢印とピクトグラム
  • 🚪 座席は出口・トイレ近くを確保(途中退席しやすい)
  • 💡 照明は均一・段差は養生。カーペットで足元を安定
  • 🛏️ 静かな控室(5~10分で戻れる距離/簡易ベッドやクッション)

3. 感覚の配慮|音・匂い・時間(コア45分設計)

  • 🔊 音量は一定(BGM/読経の音量を急に変えない/ハウリング対策)
  • 🌿 匂いは控えめ(強い線香・アロマは最小限)
  • ⏱️ コア45分を基本に、途中に2~3分の「小休止合図」を入れる

4. スムーズに伝わるコミュニケーションのコツ

  • 🗣️ ゆっくり・短く・同じ言葉で(例:「これから焼香に行きます」)
  • 👉 指差し+視線で案内(「こちらへどうぞ」)
  • 🙂 問い詰めない・否定しない(話題がループしても同じ返答でOK)
  • 🏷️ 名札(大きめ文字)をスタッフ・家族が着用

5. 当日の進行例(30~45分の小規模・家族葬)

  1. ご挨拶・本日の流れの説明(2分)
  2. 黙祷・読経(または静かなBGM)(8~10分)
  3. 焼香・献花(動線を短く/スタッフが前誘導)(10分)
  4. 想い出の言葉・スライド(5分以内)
  5. お別れ・終了案内(2分)→ 控室でクールダウン

※ 事情により滞在が短い方には「コア時間」を事前案内すると負担軽減に。

6. 介護者へのサポート

  • 🪑 椅子+肘掛け・荷物置き・上着掛けを近くに
  • 🥤 水分・飴を控室に常備/トイレ最短ルート掲示
  • 🔁 スタッフが交代で声かけ(同じ人が過度に抱え込まない)

7. チェックリスト(印刷して使えます)

  • ☑ 同行者1名固定/連絡先共有
  • ☑ 写真つき案内カードを用意
  • ☑ 出口・トイレに近い席を確保
  • ☑ コア45分+小休止のタイムライン
  • ☑ 控室・水分・おやつ・上着
  • ☑ 匂い控えめ・音量一定・段差養生

8. エンセレモニーの取り組み(香芝市)

  • ・写真入り「会場ご案内カード」の無料作成
  • ・控室常設/途中退席しやすい座席配置
  • ・読経・BGMの音量キュー表で音の急変を防止
  • ・スタッフ全員が声かけ統一フレーズで混乱を予防

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付