感謝を表す新習慣|葬儀後の「ありがとうカード」のすすめ
INFORMATION
お葬式お役立ち情報
2025.08.08
お葬式お役立ち情報
テーマ:
【感謝を表す新習慣|葬儀後の「ありがとうカード」のすすめ】
「形式だけのお礼」で終わらせたくない——。
葬儀後の挨拶を、心からの“ありがとう”で届ける「ありがとうカード」。
香芝市のエンセレモニーでも、家族葬に合わせて選ばれる方が増えています。
1. 「ありがとうカード」とは?
会葬礼状や香典返しに添える、短いメッセージカード。
形式文に一言を添えるだけで、受け取った方の心に温かく残ります。
2. なぜ選ばれる?3つのメリット
- ① 気持ちが伝わる:手書きの一行でも相手の記憶に残る
- ② 負担が少ない:挨拶状に一言添えるだけでOK
- ③ 家族の心の整理に:「ありがとう」を言葉にすることで前を向ける
3. 渡すタイミングと配り方
- ・当日配布:会葬礼状に同封し、受付でお渡し
- ・後日郵送:香典返しやお礼状に同封(式後1週間〜1ヶ月)
- ・オンライン:遠方の方へは画像+短文をメール/LINEで
4. 例文テンプレ(そのまま使えます)
短文タイプ:
このたびは温かいお心遣いをありがとうございました。
○○の穏やかな笑顔を思い出す時間になりました。
ご近所・友人向け:
お忙しいところ参列いただき、心より感謝申し上げます。
いつも気にかけてくださったこと、家族の支えとなりました。
職場関係向け:
在職中は多大なるご厚情を賜りありがとうございました。
皆さまのお力添えに、家族一同深く感謝しております。
※ 差出人名/日付はカード裏面か同封状に。宗教色は控えめが安心です。
5. デザインとサイズの選び方
- ・名刺〜はがきサイズが扱いやすい(名刺:55×91mm/はがき:100×148mm)
- ・装花と合わせた落ち着いた色(生成り・薄藤・淡緑 など)
- ・遺影や好きな花をワンポイントで(印刷 or スタンプ)
6. 運用のコツ(無理なく続ける)
- ・家族で役割分担(宛名/ひとこと/封入)
- ・式前に宛名だけ印刷しておくと楽
- ・手書きが難しい場合は、代表1名の一筆でも十分
7. エンセレモニーのサポート(香芝市)
- ・カード台紙(名刺/はがき)と封筒の手配
- ・オリジナルデザイン(花・モノグラム・遺影ワンポイント)
- ・宛名印刷/コメント代筆(ご希望時)
形式より、心が伝わる一枚を。
「ありがとうカード」づくりはエンセレモニーにお任せください。
▶ デザイン相談・お見積りを依頼する