「人生の終わり方」を自分で選ぶ方法|エンディングアートとは?

INFORMATION

お葬式お役立ち情報

2025.08.08

お葬式お役立ち情報

テーマ:

【「人生の終わり方」を自分で選ぶ方法|エンディングアートとは?】

エンディングアートで「その人らしい」家族葬を

葬儀のかたちは、一人ひとりの人生の数だけあります。
写真・音楽・作品・言葉で「自分らしい終わり方」を選ぶ――それがエンディングアート
香芝市での家族葬にも取り入れやすい具体例と、準備の流れをご紹介します。

1. エンディングアートとは?

ご本人の趣味や人生観を、視覚・聴覚・言葉で表現し、葬儀やお別れ会に反映する取り組みです。
「大がかりな演出」ではなく、小さな“らしさ”の積み重ねで心に残る時間を作ります。

関連:その人らしい家族葬の演出例無宗教・お別れ会の進め方

2. 取り入れやすいエンディングアートの例

  • 写真:若い頃~最近までの年表ギャラリー、モノクロ/水彩風加工の遺影
  • 音楽:思い出の曲BGM、演奏動画や合唱の録音再生
  • 言葉:手紙・座右の銘・日記の一節をボード展示
  • 作品:絵画・書・陶芸・手芸・畑の写真などのコーナー化
  • 映像:3~5分のメモリアル動画(写真+メッセージ)
  • 香り・色:好きな花・カラーで統一した花台/リボン演出

3. 準備の流れ(事前/当日)

  1. ヒアリング:好きなもの・残したい言葉・NG事項を共有
  2. 素材集め:写真(10~30枚)、作品・手紙、音楽候補
  3. プラン設計:式の時間配分・展示レイアウト・BGM/映像の秒数
  4. 制作:遺影加工、動画編集、ボード/年表デザイン
  5. 当日運営:照明/音響のキッカケ表、司会コメントの整備

4. 注意点(著作権・安全・配慮)

  • 音楽の著作権:会場内再生の範囲で。配信・録画公開は要確認。
  • 写真の肖像権:他者が写る写真は表示範囲やモザイクで配慮。
  • 防災・安全:展示物は転倒防止、通路幅の確保(車いす・歩行に配慮)。
  • 宗教・家族間の合意:宗教者やご親族の意向と矛盾しないよう事前調整。

5. よくある質問

Q. 事前に用意がなくてもできますか?

A. 可能です。写真数十枚と簡単なヒアリングで、短時間の展示・動画を作成できます。

Q. 予算はどのくらい?

A. 内容と制作点数により変動します。無料の簡易展示から、動画・装花・印刷物まで段階的にご提案します。

Q. 宗教式にも取り入れられますか?

A. はい。読経前後やお別れの時間に、静かな演出として併用できます。

6. エンセレモニーができること(香芝市)

  • 写真選定サポート/遺影の色調補正・トリミング
  • メモリアル動画制作(3~5分目安)
  • 展示レイアウト/年表・ボードデザイン
  • BGM選定、司会コメント作成、照明・音響キュー作成
  • 無宗教~宗教式までのハイブリッド対応

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付