「葬儀後の相談先が分からない人へ」安心につながる式後サポート事例
INFORMATION
お葬式お役立ち情報
2025.07.30
お葬式お役立ち情報
【「葬儀後の相談先が分からない人へ」安心につながる式後サポート事例】
「葬儀後の相談先が分からない人へ」安心につながる式後サポート事例
お葬式が終わったあと、「ここから何をすればいいのか分からない」「期限まで時間がないけどどこに相談すべき?」と戸惑うご家族はとても多くおられます。
葬儀後は、役所手続き・相続・納骨・遺品整理など、想像以上にやるべきことが多くあり、
ご遺族だけで抱え込んでしまうと大きな負担になりかねません。
この記事では、香芝市で実際に寄せられた式後サポートの事例をもとに、
「こんなときはどこに相談すればいいのか?」を分かりやすくご紹介します。
1. 事例①「役所の手続きが分からない…」
葬儀後すぐに必要となる手続きとして、健康保険証の返却・年金の停止・介護保険の脱退などがあります。
香芝市のご家族からは、
「どこへ行けばいいのか」「書類は何が必要?」といったご相談がよく寄せられます。
🟣 エンセレモニーのサポート
- 必要書類の整理とチェックリストのご案内
- 香芝市役所のどの窓口に行くべきかのご案内
- 提出のタイミングや、おおまかな優先順位のアドバイス
「まずはこれから」というポイントを整理しながら、無理のないペースで進められるようお手伝いします。
2. 事例②「相続のことで揉めないか不安…」
財産の内容が分かっていない場合や、兄弟姉妹が多いご家庭では、相続への不安が出やすいものです。
香芝市では、土地や持ち家の名義変更についてのご相談も多く寄せられています。
🟣 エンセレモニーのサポート
- 相続専門家(税理士・司法書士など)のご紹介
- 相続手続きのおおまかな流れのご説明
- 戸籍や通帳、権利証など「集めておくと良い書類」のアドバイス
「誰に相談すればいいのか分からない」という入口の不安をなくすことから、ご一緒に整理していきます。
3. 事例③「納骨やお墓のことが分からない」
お寺とのご縁がないご家族から、
「お墓?納骨堂?海?樹木?どこに納骨しよう?」
「いつまでに決めるべき?」
と質問されるケースも多くあります。
🟣 サポート内容
- お寺・霊園・納骨堂などのご紹介
- 納骨に適した時期や、おおまかな流れのご案内
- 宗教・宗派にとらわれない選択肢のご提案
ご家族の価値観やご事情に合わせた「納骨のしかた」を一緒に考えます。
急いで決めなくてもよい場合は、その旨もお伝えしながら、心の整理のペースに寄り添います。
4. 事例④「生活や心の不安をどこに話せばいいか分からない」
大切な方を見送ったあとは、生活の変化や孤独感など、言葉にしにくい不安を抱えることも少なくありません。
「ひとりが心配」「これからの生活費が不安」といったご相談も増えています。
🟣 相談先の一例
- 香芝市地域包括支援センター(高齢者の生活相談)
- 香芝市社会福祉協議会(暮らし・福祉に関する相談)
- 医療機関や心の相談窓口 など
エンセレモニーでは、こうした窓口のご紹介だけでなく、
「まずはスタッフに話してみる」場所として、気持ちをお聞きする時間も大切にしています。
5. 「こんなことでも相談していいの?」という内容こそ大切に
葬儀後のご相談で多いのは、次のような“ちょっとした疑問”です。
- 喪服や喪章はいつまで着用すべき?
- ご近所や仕事先への報告はどこまで必要?
- 仏壇や位牌をどう準備すればよいか分からない
- うちの法要の時期や回数について、周りと違うけど大丈夫?
こうした内容はインターネットで検索しても答えが出にくく、
さらに「地域の慣習」や「ご家族らしさ」によっても答えが変わります。
迷われたときは、どうぞ遠慮なくご相談ください。
6. エンセレモニーの式後サポートの特徴
香芝市のエンセレモニーでは、葬儀をお手伝いしたご家族に対して、「お別れの後」も続くサポートを大切にしています。
- 役所手続き・相続・納骨など、分野ごとの相談先をご案内
- 「今やるべきこと」と「後でも良いこと」を一緒に整理
- 一度のご相談で終わらず、状況に応じた継続フォローも可能
- ご希望があれば、ご家族だけで確認できるチェックリストもご用意
「ここに聞けば大丈夫」と思っていただける存在でありたいと考えています。
どこに相談してよいか分からないときは、どうぞ最初にエンセレモニーを思い出してください。
葬儀後の不安や分からないことを、そのままにしておかなくて大丈夫です。
香芝市での家族葬・式後サポートについて、お気軽にご相談ください。

