後飾りとはどのようなもの?
火葬や葬儀が終わると、自宅に遺骨や仮位牌が移されますが、その際に祀る祭壇を後飾りといいます。後飾りは「自宅飾り」や「中陰壇(ちゅういんだん)」とも呼ばれます。
祀る期間は、仏式は四十九日まで、神式は五十日祭までです。後飾りは遺骨などを安置しておく場所というだけでなく、通夜や葬儀に参列できなかった方々が、後日弔問に訪れた際にお参りしてもらう場所でもあります。
中陰とは主に西日本で使われる言葉で、故人様が成仏する四十九日までの期間をあらわします。亡くなってから四十九日の間は中陰といわれる修行期間で、故人様が極楽浄土へ行けるかどうかの裁きが下されます。故人様は修行を行い、遺族は故人様が成仏できるように七日ごとに法要を行います。近年ではそれが簡略化されて、初七日と四十九日にのみ、法要が行われるようになってきています。また、初七日法要は葬儀・告別式当日に行われるケースも増えています。
後飾りの飾り方
後飾りを置く場所とは
後飾りを置く場合、最も望ましいのは仏壇の前です。仏壇がないときは部屋の北側か西側に置くようにします。場所を選べないときには、方角は気にしなくても問題ありませんが、その場合は遺骨の管理状態が悪くならないよう、直射日光が当たる場所や水回りなど湿気の多い場所は避けるようにします。
宗教・宗派によって異なる後飾り
通常、後飾りは葬儀社が一式揃えて用意してくれます。葬儀社によって後飾りの料金が含まれているときと、オプションになっているときがあります。料金については、葬儀を依頼する前にしっかり確認しておきましょう。
葬儀に仏式や神式、キリスト教式などがありますが、後飾りも宗教や宗派によって違います。それぞれの飾り方を見てみましょう。
仏式
後飾りの祭壇は、二段または三段です。三段のときは、最上段に遺影と骨壷を安置し、二番目の段に白木位牌を置きます。一番下の段には一輪挿しや香炉・鐘・ろうそく台・線香立て・お供え物などが飾られます。一般的に、飾りが多くなるほど料金も高額になります。
後飾りにはお供え物を供えることも大切です。毎日炊きたてのご飯・水・お茶・焼き菓子・果物・生花などを供えます。故人様が生前好んでいたものをお供えしてもいいでしょう。ご飯やおかずなどお供えをしたら、長く置かず、すぐに下げても大丈夫です。そして忌明けまでは、毎日ろうそくを灯して線香を焚きます。
浄土真宗では、仏膳や茶湯はお供えしないのが正式といわれています。
神式
「仮霊者(かりみたまや)」と呼ばれる、白木製の八足の形をした祭壇が使われます。遺影・霊璽(れいじ)・洗米・水・お神酒・塩・榊・灯明など、仏式とは少し異なります。
配置は、上段に遺影と骨壷、中段に霊璽と榊、下段には玉串やろうそく立てなどを置きます。
キリスト教式
キリスト教式の後飾りには、とくに定められたルールがありません。一般的には小さめのテーブルに白布をかけて、遺影・十字架・花・燭台・聖書・生花・お供え物などを置きます。多くの場合では、上の段には十字架を飾り、中段に遺影と骨壷、下段にはろうそく立てを立てます。お供え物にも決まりがないので、自由なものを供えられます。
白木位牌の取り扱い
白木位牌とは、葬儀の式典の中や後飾りに祀る仮位牌です。塗りのない白木の位牌で、享年や俗名、戒名などが記載されます。白木位牌は本位牌と同じように故人様の魂が宿っているといわれています。
白木位牌の処分方法
四十九日法要では、白木位牌から本位牌に魂を入れ替えてもらう「位牌開眼(いはいかいげん)」も併せて行います。これにより魂は本位牌に入るため、白木位牌は不要になります。白木位牌の処分は、お寺で供養してもらう事も出来ますが、葬儀社に相談すると良いでしょう。ただし、浄土真宗については本位牌はありません。
本位牌の準備も忘れずに
位牌開眼の際に必要になるのが、本位牌です。本位牌は漆が塗られ、金箔等が使われたものが多く、表側には戒名と没年月日、裏に俗名と享年などが彫り込まれます。
本位牌は自分で用意しなければなりません。依頼してから手元に届くまでは1〜2週間程かかることを考慮して、四十九日法要に間に合うように早めに準備をしておくとよいでしょう。本位牌の注文は、葬儀社や仏具店などに依頼します。
後飾りを処分するには
四十九日法要が無事に済み納骨が終わると、後飾りの役目も終わります。一輪挿しや香炉・ろうそく台・線香立てなどは、各自治体のごみの出し方に従って処分します。後飾りはお清めなどは必要ありません。
後飾りに使用していたお鈴は仏壇用として使うこともできます。
また、後飾りの祭壇をお盆や一周忌などにも使いたいときには、自宅で保管しておくこともできます。処分には決まりごとがないため、処分するか保管するかは各自に任されています。
しかし、故人様を祀っていた祭壇をごみには捨てたくないと思う方もいるかもしれません。その場合は、葬儀社が回収してくれることもあるので相談してみると良いでしょう。
まとめ
後飾りは、故人様が仏様になるまでの四十九日間、家で過ごすための仮の祭壇なので、しっかりと準備して供養してあげたいものです。四十九日が過ぎたあとの処分方法については、各宗教とも決まりはないため各自で処分します。どうしても自分で処分することに抵抗を感じる場合は、葬儀社に回収を相談してみましょう。
後飾りや葬儀に関する疑問や悩みごとがありましたら、お気軽にお問い合わせください。