家族葬でのお布施はどうする?お寺とのつながりがない場合の対応法

INFORMATION

お葬式お役立ち情報

2025.07.15

お葬式お役立ち情報

テーマ:

【家族葬でのお布施はどうする?お寺とのつながりがない場合の対応法】

「お布施はいくら渡せばいいの?」「うちはお寺との付き合いがないけど大丈夫?」
家族葬を選ばれる方の多くが感じるこの疑問。
香芝市の葬儀事情に合わせて、お布施の基本と宗教との関わり方をわかりやすく解説します。

1. そもそも「お布施」とは?

お布施とは、僧侶に読経などを依頼した際にお渡しする謝礼です。
家族葬であっても、通夜・告別式・初七日の読経をお願いする場合には必要になります。

2. お布施の相場はどのくらい?【香芝市の例】

  • ・読経のみ(告別式1回):3万〜5万円
  • ・読経+戒名授与:5万〜10万円
  • ・通夜〜葬儀〜初七日まで通し:10万〜15万円

宗派やお寺によって異なりますが、「感謝の気持ちを形にするもの」として捉えれば、金額に正解はありません。

3. お寺とのお付き合いがない場合の3つの選択肢

  • ① 紹介僧侶を依頼する
    エンセレモニーでは、宗派に合わせた僧侶をご紹介可能です。
    一度限りの読経にも対応しており、お寺との付き合いがなくても安心です。
  • ② 無宗教葬・音楽葬を選ぶ
    お経を読まず、音楽や手紙でお見送りする形式も増えています。
    宗教色を抑えたい方や費用を抑えたい方にも適しています。
  • ③ 宗教儀礼を省略する
    納棺から火葬までをシンプルに行うという選択も可能です。
    故人やご家族の価値観に応じた自由なかたちです。

4. お布施の包み方と渡すタイミング

・白封筒に「御布施」と表書きし、中袋に金額と名前を記入します。
・渡すタイミングは、読経終了後または葬儀終了時が一般的です。
・お盆や袱紗に包んで丁寧にお渡しするのが礼儀とされています。

お布施の不安も、エンセレモニーがサポートします
香芝市の実情に詳しいスタッフが、宗派・ご意向に応じて丁寧に対応します。
▶ お布施や宗教対応の無料相談はこちら

まとめ|お布施のあり方も、自分らしく選べる時代に

家族葬では、「こうしなければならない」といった決まりはありません。
故人の想い、ご家族の気持ちに寄り添いながら、納得できる送り方を一緒に考えていきましょう。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付