家族葬後の手続きガイド|香芝市で必要な役所手続き一覧(2025年版)

INFORMATION

お葬式お役立ち情報

2025.07.14

お葬式お役立ち情報

テーマ:

【家族葬後の手続きガイド|香芝市で必要な役所手続き一覧(2025年版)】

家族葬が終わっても、ご遺族にはいくつかの役所手続きが必要です。
本記事では、香芝市で必要な届け出・申請・支給制度を、期限や窓口も含めてまとめました。
忘れがちな手続きをスムーズに進めるために、ぜひご活用ください。

1. 死亡届の提出(7日以内)

ご逝去から7日以内に、香芝市役所 市民課(戸籍担当)で提出手続きを行います。
医師による死亡診断書が必要です。

2. 火葬執行証明書の取得

火葬後、「火葬執行証明願」を香芝市役所 環境政策課へ提出し、火葬執行証明書を受け取ります。
墓地への納骨時などに必要となることがあります。

3. 葬祭費の申請(国保・後期高齢者医療)

故人が国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入していた場合、30,000円の葬祭費が支給されます。
申請は国保医療課へ。期限は葬儀後2年以内です。

4. 社会保険加入者の埋葬料申請

故人が社会保険(協会けんぽなど)に加入していた場合、埋葬料として50,000円が支給される制度もあります。
国保の葬祭費とは重複不可のため、加入制度により確認が必要です。

5. 火葬場の使用許可と料金

香芝市営火葬場を利用する場合は、環境政策課への申請が必要です。
使用料目安は以下の通りです:

  • 13歳以上:10,000円
  • 13歳未満:5,000円
  • 死産児:2,500円

6. その他の支援制度・互助会の確認

生活保護を受けていた方には、葬祭扶助制度が適用される場合があります。
また、互助会や保険契約によっては給付や特典が受けられることもありますので、加入内容を確認しましょう。

葬儀後の手続きでお困りの方へ
エンセレモニーでは、香芝市での手続き相談・代行サポートを無料で承っています。
▶ 手続きサポートを申し込む

まとめ|「あとから知った」では遅い手続きも

葬儀後の行政手続きは、期限が決まっているものも多く、早めの対応が肝心です。
精神的なご負担を軽くし、経済的支援を確実に受けるためにも、ぜひ専門家にご相談ください。
エンセレモニーは、香芝市に根ざした地域密着のパートナーとして、ご遺族様を丁寧にサポートいたします。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付