宗派別ハイブリッド葬儀のポイント|浄土真宗・天台宗などに対応

INFORMATION

お葬式お役立ち情報

2025.07.09

お葬式お役立ち情報

テーマ:

宗派別ハイブリッド葬儀のポイント|浄土真宗・天台宗などに対応

宗派別ハイブリッド葬儀のポイント|浄土真宗・天台宗などに対応

はじめに|宗派の違いを把握することの大切さ

ご家族の宗派が異なる場合、どのような形式で葬儀を行うべきか迷われる方も多いです。香芝市でも「親族で宗派が分かれている」とご相談いただくことがあります。

この記事では、浄土真宗・天台宗の葬儀特徴と、宗派が混在する場合のハイブリッド葬儀の対応について、ポイントをわかりやすく解説します。

1. 浄土真宗の葬儀で押さえるべきポイント

  • 戒名ではなく「法名」を用いる(位牌や納骨にも反映)
  • 読経中に合掌・礼拝はするが焼香回数にこだわらない
  • 故人への祈願よりも「仏の教えに触れる」意義を重視

また、他宗派と異なり「忌明け」「四十九日」の意味づけも独自の考え方があります。

2. 天台宗の葬儀に見られる特徴

  • 「引導作法(いんどうさほう)」が重視される
  • 焼香回数は1回が基本ですが、地域によって差異あり
  • 戒名には「信士・信女」などが付く

天台宗では、仏教的儀礼だけでなく、読経の節まわしにも宗派特有のリズムがあります。

3. 宗派が混在する場合の「ハイブリッド葬儀」とは

親族に複数宗派がある場合、「どちらかを優先すべきか?」「片方に合わせてもいいのか?」と悩まれることも。

そのような場合には、以下のような形で柔軟な対応が可能です:

  • ・浄土真宗・天台宗それぞれの宗教者に読経を依頼
  • ・焼香は自由形式とし、案内放送で個別説明
  • ・式辞や挨拶文も、中立的で形式に偏らない表現に

香芝市で実際にあった事例:「親族に真宗と天台が混在。どちらの僧侶にも来ていただき、前半と後半でそれぞれ読経を行いました。皆が納得できる形にできて安心しました。」

まとめ|宗派に合わせた安心の葬儀を

宗派の違いによる葬儀の進め方は、ご家族だけで判断するのは難しい場合もあります。

エンセレモニーでは、宗派別のご希望や混在したご家庭にも丁寧に対応いたします。

「どうすれば角が立たずに式を進められるか」といった細やかな配慮も、ぜひご相談ください。

📞 宗派の異なるご家族のご相談:0120-834-314
▶ ハイブリッド葬の無料相談はこちら

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付