初七日法要の意味や、準備、進行について、繰り上げ・繰り込み法要について解説

INFORMATIONお葬式情報

2024.09.07

お葬式お役立ち情報

テーマ:

初七日法要について知っておくべきこと

初七日法要について知っておくべきこと

はじめに

日本の仏教において、亡くなった方を供養するための法要は、宗派や地域、家族の信仰によりさまざまに行われます。その中でも「初七日法要」は、故人の死後に行われる重要な儀式の一つです。この記事では、初七日法要の意味、目的、準備、進行方法、そしてその意義について詳しく解説していきます。

初七日法要とは?

「初七日法要」とは、故人が亡くなってから7日目に行われる仏教の法要です。この法要は、仏教の教えに基づいて故人の霊魂が次の世界へと無事に旅立つための祈りを捧げるための儀式です。初七日は「しょなのか」とも読みますが、一般的には「はつなぬか」とも呼ばれます。

初七日法要の目的

初七日法要の主な目的は、以下のようなものがあります。

  1. 故人の霊魂の安寧を祈る: 死後の霊魂が安らかに次の世界に進むために、供養を行います。
  2. 遺族の心の整理: 亡くなった方を偲び、家族や友人が心の整理をつけるための場となります。
  3. 故人との最期の別れを告げる: 法要を通じて、故人に感謝と別れの意を示す機会となります。

初七日は、故人が三途の川のほとりに到着する日とされており、生前の行いによって三途の川の渡り方が分けられると考えられています。

生前に良い行いをしてきた者は金銀七宝で作られた橋を用意されそれを渡り、少し悪い行いをした者は山水瀬(さんすいせ)という川の流れが緩やかな浅瀬を渡り、悪い行いをしたものは強深瀬(ごうしんせ)と呼ばれる流れの強い深瀬を渡らされると言われています。

初七日法要は、故人さまが三途の川の緩流を渡れるよう、お祈りするという意味もあるのです。

ただし、浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土へ行けるとされているため、初七日法要は信仰を深め故人へ感謝の気持ちを伝えるための場であるとされています。

初七日法要の席次、席順

祭壇を中心として、右側が施主、遺族、親族の席になります。
祭壇に近い上座ほど故人と縁が深かった人が座ります。
逆の左側は、近親者、知人友人が座ります。

繰り上げ・繰り込み法要

葬儀当日に初七日を行う際、二通りのやり方があります。

  1. ①火葬後に葬儀場へ移動してから法要を行う「繰り上げ法要」
  2. ②火葬前に法要を行う「繰り込み法要」

どちらの方法で行うかは地域によっても異なります。菩提寺があるなら菩提寺に確認しましょう。

繰り上げ法要とは?

繰り上げ法要とは、故人が亡くなった日から7日目を待たずに、初七日法要を早めに行うことを指します。通常、初七日法要は亡くなってから7日目に行われますが、特別な事情がある場合に繰り上げて行うことがあります。繰り上げ法要にはいくつかの理由や背景があります。

繰り上げ法要の理由

  1. 地域や宗派の習慣: 一部の地域や宗派では、特定の日に法要を行う習慣があります。そのため、初七日法要を繰り上げて行うことがあります。
  2. 葬儀の日程: 葬儀や告別式の後に法要を行う日程が調整しやすいように、初七日法要を繰り上げて行うこともあります。
  3. 家族や参列者の都合: 遠方から来る親族や友人の都合を考慮して、初七日法要を繰り上げることがあります。

繰り上げ法要の進行

繰り上げ法要の進行方法は、通常の初七日法要と同様ですが、日程を繰り上げるため、事前の準備や連絡が特に重要です。僧侶や参列者に対して、繰り上げる理由と新しい日程をしっかりと伝えることが求められます。

繰り込み法要とは?

繰り込み法要とは、初七日法要を遅らせて行うことを指します。通常、故人の死後7日目に行われる初七日法要ですが、様々な事情によりその日程を遅らせて実施する場合があります。繰り込み法要の背景には、以下のような理由があります。

繰り込み法要の理由

  1. 葬儀の準備や手配の都合: 葬儀や告別式の後に、必要な準備や手配が整わなかった場合、初七日法要を後日に繰り込むことがあります。
  2. 参列者の都合: 参列者が集まりやすい日程を考慮して、初七日法要を遅らせる場合があります。特に、遠方から来る親族の都合などが影響します。
  3. 宗教的な理由: 一部の宗教や宗派では、特定の期間に法要を行うことが推奨されている場合があり、その期間に合わせるために法要を繰り込むことがあります。

繰り込み法要の進行

繰り込み法要の進行も、通常の初七日法要と同様ですが、遅らせるためには事前に僧侶や参列者に連絡し、理由と新しい日程をしっかりと伝える必要があります。また、繰り込み法要の際には、故人の霊魂への供養の意をしっかりと込めて行うことが大切です。

繰り上げ・繰り込み法要を行う際の注意点

  1. 僧侶との調整: 繰り上げや繰り込み法要を行う場合は、僧侶との調整が重要です。僧侶が他の予定と重なる可能性があるため、早めに相談し、スケジュールを確認しておくことが大切です。
  2. 参列者への連絡: 法要の日程が変更される場合、参列者への連絡は確実に行う必要があります。案内状を送付する際には、変更点を明確に伝え、参列者が混乱しないよう配慮しましょう。
  3. 法要の準備: 繰り上げや繰り込み法要を行う場合でも、供物やお布施などの準備は通常通り行います。準備に不備がないように、事前に確認しておきましょう。

初七日法要の準備

1. 日時と場所の決定

初七日法要は故人が亡くなった日から数えて7日目に行われます。法要を行う場所は、自宅や寺院、霊園などが考えられます。多くの家庭では、自宅で簡単な法要を行いますが、寺院での法要を希望する場合もあります。

2. 僧侶の手配

法要を行うには僧侶を招く必要があります。地域の寺院に連絡を取り、僧侶を手配しましょう。僧侶によっては、法要の準備や進行のアドバイスをしてくれる場合もあります。

3. 供物の準備

法要では、供物を用意することが一般的です。供物には、果物やお菓子、お酒、花などがあります。供物は、故人への感謝の気持ちを表すものとして用意します。

4. お布施の準備

僧侶に対してお礼の意味を込めて「お布施」を渡します。お布施の金額や用意方法は、地域や宗派によって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

5. 案内状の準備

初七日法要に参列してもらうためには、親族や友人に案内状を送ります。案内状には、日時や場所、持参するものなどを記載しておくと親切です。

初七日法要の進行

1. 受付と開式

参列者が到着したら、まずは受付を行います。僧侶の到着後、法要が始まります。開式の際には、僧侶が簡単な挨拶をし、法要の流れを説明することがあります。

2. 読経

法要の中心となるのが「読経」です。僧侶が経典を読み上げることで、故人の霊魂が安らかに成仏するように祈ります。読経の際には、参列者も一緒に合掌し、静かに聞きます。

3. 供物の供養

供物を僧侶に捧げる場面があります。供物は故人への供養として、仏壇やお供えの前に置かれます。僧侶が供物に祈りを捧げ、供養の意を表します。

4. 法話

僧侶が仏教の教えに基づいた法話を行うこともあります。法話では、故人の生前の行いを讃え、仏教の教えに基づいた生き方について話されることがあります。

5. 焼香

参列者全員が焼香を行います。焼香は、故人に対する敬意や祈りの意を込めて行います。焼香の方法や作法は、地域や宗派によって異なるため、事前に確認しておくことが望ましいです。

6. 閉式と挨拶

法要が終わると、僧侶が閉式の挨拶を行います。その後、参列者には感謝の言葉を述べ、退席してもらいます。法要後の食事や茶話会なども、遺族と参列者の交流の場として行われることがあります。

初七日法要の後のこと

法要が終わった後は、故人の遺族が心の整理を行うための時間です。法要を通じて、家族や友人との絆が深まると同時に、故人への感謝と別れをしっかりと行うことができます。また、初七日法要をきっかけに、その後の法要や追悼の計画を立てることもあります。

まとめ

初七日法要は、故人の霊魂が安らかに次の世界へと旅立つための重要な儀式です。法要の準備から進行まで、細かい点に注意を払いながら行うことで、故人への敬意と感謝の気持ちを表すことができます。初七日法要は、家族や友人と共に故人を偲び、心の整理を行う大切な時間です。これから初七日法要を迎える方々にとって、この記事が少しでも参考になることを願っています。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付