喪中見舞いって何?誰に送る?言葉選びのマナーから送り方や例文を紹介。

INFORMATIONお葬式情報

2024.08.10

お役立ち情報

テーマ:

喪中見舞いとは何?送り方や例文など注意点をご紹介!

喪中見舞いとは、喪中にある方に対して慰めや励ましの気持ちを伝えるために送る手紙や挨拶状のことを指します。喪中見舞いは、喪中はがき(年賀欠礼状)を受け取った際や、相手が喪中であることを知った際に送ることが一般的です。この記事では、喪中見舞いの基本的な知識、送り方、マナー、例文などについて詳しく紹介します。

喪中見舞いとは?

喪中見舞いの意義

喪中見舞いは、相手の悲しみや喪失に対して心からの慰めや励ましを伝える手紙や挨拶状のことです。喪中見舞いは、以下のような場合に送ることが一般的です。

  1. 喪中はがきを受け取った場合:年賀状のやり取りを控えるという意味で喪中はがきを受け取った場合、その悲しみに対して慰めの言葉を伝えるために喪中見舞いを送ります。
  2. 相手が喪中であることを知った場合:友人や知人が喪中であることを知った際、その悲しみを慰めるために喪中見舞いを送ります。

喪中見舞いと年賀状

喪中見舞いは、年賀状の代わりに送るものではありません。喪中はがきを受け取った場合や、喪中であることを知った場合に送るものです。年賀状の代わりに送るのではなく、別途慰めの言葉を伝えるために送ることが重要です。

近年では、喪中のお知らせをメールやSNSですることも珍しくありません。メールできた連絡にメールで返すことは失礼には当たりませんが、はがきで連絡を受けた場合にメールで返信することはマナー違反にあたるので気をつけましょう。

また、メールやSNSは封書やはがきに比べてカジュアルな文章になりやすいので、言葉選びにも気を配ることが大切です。

喪中見舞いの送り方

送り方の基本

喪中見舞いを送る際には、以下の基本的なポイントを押さえておくことが重要です。

  1. 時期:喪中見舞いは、喪中はがきを受け取った後や、相手が喪中であることを知った直後に送るのが一般的です。遅くとも年明けまでには送るようにしましょう。
  2. 形式:喪中見舞いは手紙や挨拶状の形式で送ります。インターネットやメールではなく、紙に書いた手紙が一般的です。
  3. 言葉選び:喪中見舞いでは、相手の悲しみに寄り添う言葉を選びます。不適切な表現や縁起が悪い言葉は避けるようにしましょう。

喪中見舞いの具体的な送り方

手紙の形式:喪中見舞いは、一般的な手紙の形式で送ります。手紙の冒頭に日付や宛名を書き、本文に慰めの言葉を綴ります。最後に自分の名前や住所を書いて締めくくります。

封筒と便箋:白い便箋や封筒を使うことが一般的です。黒や灰色の縁取りがあるものも適していますが、特にこだわらなくても良いです。相手の気持ちを考えて華美なデザインは避けましょう。私製はがきを使う場合は、使う切手も喪中見舞いに合ったものにします。通常の切手でも構いませんが、郵便局で弔事用の切手を購入してもいいでしょう。郵便局で購入する場合は、窓口で喪中見舞いに使うことを伝えると迷わず購入できます。

筆記具:黒いインクのペンや筆ペンを使うことが一般的です。ボールペンやカラフルなペンは避けましょう。

喪中見舞いでは多くの言葉は綴らないので、ハガキや便せん、切手のデザインからもお悔やみの気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

喪中見舞いのマナー

言葉選びのマナー

喪中見舞いでは、言葉選びに特に注意が必要です。以下のポイントを押さえて、適切な言葉を選ぶようにしましょう。

  1. 敬語を使う:相手に対する敬意を示すために、敬語を使います。
  2. 直接的な表現を避ける:直接的な「死」や「亡」という表現は避け、婉曲的な表現を使います。
  3. 縁起が悪い言葉を避ける:再びや重ねることを連想させる言葉、終わりや閉じることを連想させる言葉は避けます。

配慮のある表現

喪中見舞いでは、相手の悲しみに寄り添う表現を使います。以下に、配慮のある表現の具体例を示します。

  • お悔やみの言葉:「このたびはご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」
  • 慰めの言葉:「ご心痛のことと存じますが、どうぞお身体を大切にされてください。」
  • 励ましの言葉:「お力落としのないよう、お祈り申し上げます。」

喪中見舞いの例文

以下に、喪中見舞いの例文をいくつか紹介します。相手の立場や関係性に応じて、適切な言葉を選んで使うようにしましょう。

例文1:親しい友人に送る喪中見舞い

令和〇年〇月〇日

〇〇様

このたびはご母堂様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。突然のことで、大変ご心痛のことと存じます。

ご母堂様のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、どうぞお力落としのないよう、ご自愛ください。

〇〇より
住所
電話番号

例文2:同僚に送る喪中見舞い

令和〇年〇月〇日

〇〇様

ご尊父様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。ご家族の皆様にとりましても、大変なご心痛のことと存じます。

ご尊父様のご冥福をお祈り申し上げますとともに、どうぞお身体を大切にされてください。

〇〇(自分の名前)
住所
電話番号

例文3:取引先に送る喪中見舞い

令和〇年〇月〇日

〇〇株式会社
〇〇様

このたびはご令息様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます。

ご令息様のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、皆様のお力落としのないようお祈り申し上げます。

〇〇株式会社
〇〇(自分の名前)
住所
電話番号

喪中見舞いの送付先

個人宛に送る場合

喪中見舞いを個人宛に送る場合は、相手の自宅住所を使います。封筒には、相手の氏名と住所を丁寧に書きます。

会社宛に送る場合

喪中見舞いを会社宛に送る場合は、会社名と担当者の氏名を明記します。会社の住所を使い、封筒には会社名と担当者の氏名を書きます。

 

喪中見舞いを送るべきか?

友人の場合

親しい友人が喪中である場合、喪中見舞いを送ることは、友情や思いやりを示す良い方法です。友人が大切な人を失ったとき、その悲しみに寄り添い、支えとなる言葉をかけることが大切です。

上司の場合

職場の上司が喪中である場合、喪中見舞いを送ることで職場の礼儀や敬意を示すことができます。上司に対する喪中見舞いは、ビジネスマナーとしても重要です。

喪中見舞いに弔問してもいいか?

葬儀に参列できなかったなどで直接お悔やみを伝えたい場合、自宅に弔問する方法があります。直接お悔やみを伝えることができ、伺うタイミングによってはお線香をあげることできます。故人や遺族と親しくしていた場合、直接お悔やみを伝えたいと思うものですが、喪中に弔問する際には注意することがいくつかありますので、以下の注意点を参考にしてください。

弔問する際はお伺いを立てる

弔問時に大切なのは、葬儀が済んでからの時間です。葬儀後すぐはご遺族も疲れが出ている可能性もあるので、少し時間をおいてから伺うのが最適です。葬儀から時間が経っていた場合でも、片付けなどに追われていることも考えられますので、先にご遺族と日程を調整しましょう。

ご遺族の気持ちが一番なので、日程調整が難しい場合は、お悔やみを伝えて、改めて伺う予定を立てるようにします。

手土産や香典を用意

弔問時には香典または手土産を持参します。一般的な手土産として選ばれるのは線香ですが、故人の宗教が仏教以外の場合は線香は不向きです。その場合は、故人が好きだったお菓子や果物を用意し、冷蔵保存が必要なものが避けるようにします。

香典を持参する場合は弔問する時期によって表書きが変わります。失礼にあたらないよう、伺う日程を確認して、間違いのないよう準備しましょう。

喪中見舞いは、相手の悲しみに寄り添い、慰めや励ましの気持ちを伝えるための大切な手紙です。親しい友人や職場の上司が喪中である場合、喪中見舞いを送ることで、その悲しみに対する配慮と敬意を示すことが重要です。適切な言葉を選び、心のこもった喪中見舞いを送りましょう。

 

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付