便利なお仏具について

INFORMATIONお葬式情報

2022.03.23

お葬式お役立ち情報

テーマ:

続・お仏具について

お仏具についてご説明致します。

ご宗派によって要・不要が異なったり、お仏壇が小さい場合にはスペースがとれず、設置出来ないお仏具もございますのでご注意ください。

最初は必須のものだけ揃えたのち、後から買い足す方もいらっしゃいます。

過去帳【かこちょう】・過去帳見台【けんだい】

過去帳【かこちょう】は亡くなられた方の法名【戒名】を記載する、帳面タイプのお仏具のこと。見台【けんだい】と呼ばれる台に乗せて使用します。

※主に浄土真宗などで用いられますが、他の宗派でも、お位牌に加えて家系図のような役割として使用される場合もございます。

【置き方】過去帳を見台に乗せて、お仏壇の下段などに置いてお祀りします。

●仏器膳【ぶっきぜん】

仏飯器や茶湯器をお供えする際に使用するお膳のこと。お仏壇への傷や水濡れを防ぎ、安心してお供えすることができます。

【置き方】お仏壇の中段中央【ご本尊の正面、一段下】に置きます。

●高杯【たかつき】

お菓子や果物などのお供えを差し上げる際に使用するお仏具のこと。足が高くなっているのは、仏様への敬いの心の表れです。

お供えした際に、果物の果汁などでお仏壇が汚れてしまうのを防ぐこともできます。

【置き方】お仏壇の下段に、左右一対でお飾りするのが一般的です。お仏壇のスペースによっては1つだけお飾りする場合もあります。

●常花【じょうか】

お浄土に咲く金色の蓮を表すお仏具のこと。お仏壇の中に飾ることで、厳かな雰囲気を醸します。

※主に浄土真宗以外の宗派でお飾りします。

【置き方】ご本尊の両脇、またはお仏壇の中段などに、左右一対でお飾りするのが一般的です。

●吊灯篭【つりどうろう】

仏様のお顔やお仏壇の内部を明るく照らすためのお仏具のこと。

※主に伝統調のお仏壇の場合に使用します。

【置き方】お仏壇の天井から吊り下げる形でお飾りします。

●瓔珞【ようらく】

お仏壇をより華やかにするためのお飾りのこと。

※主に伝統調のお仏壇の場合に使用します。

【置き方】お仏壇の天井から吊り下げる形でお飾りします。

●お仏壇マット

火災や汚れ防止のためにお仏具の下に敷くマットのこと。お仏壇の大きさに合わせてカットして使用できるタイプもございます。

【置き方】お仏壇の膳引き【薄い引き出し部分】に敷いて使用します。

●ライター

ローソクに火を灯すために使用する道具のこと。火消しが一緒に付いているタイプもございます。

【置き方】お仏壇の膳引きに置いておくか、お参り以外の時はお仏壇の引き出しの中にしまっておく形が一般的です。

●線香差【せんこうさし】

お参りする際、お線香がすぐに取り出せるように予備を入れておくためのお仏具のこと。

【置き方】三具足の脇など、お線香が取り出しやすい場所に置きます。

●火消し・ローソク消し

ローソクの火を消すためのお仏具のこと。息を吹きかけてローソクの火を消すのはマナー違反となります。

【置き方】火立の脇など、使用しやすい場所に置きます。火を消してすぐにお仏壇へ直置きすると危険なので、できればお仏壇マットの上に置くと安心です。

●マッチのカス入れ

ローソクに火をつけるために使用したマッチを入れるお仏具のこと。

【置き方】火立の脇など、使用しやすい場所に置きます。

●電気ローソク

ローソクに火をつける必要がなく、熱をもたない安全なⅬEⅮの灯りで仏壇を照らすことが出来るので、高齢の方や小さなお子様がいらっしゃるご家庭でも安心して使用できます。コンセントや電池式等もありますので用途によって選べます。

【置き方】お仏壇の下段又は向かって右側に置きます。

●経机【きょうづくえ】・供物机【くもつづくえ】

お経本や経典を置くための机のこと。現在では香炉や花瓶などを置いて使用する場合もあります。また、お供物を置く専用の机として【供物机】という種類もございます。

【置き方】お仏壇の前の床に直接置いて使用します。

法事などの際に使用するお仏具

●御霊供膳【ごりょうぐぜん】

お盆やお彼岸、ご法事などの際に、精進料理をお供えするために使用するお膳のこと。

【置き方】供物机などを使用して、お仏壇のそばにお供えします。

●打敷【うちしき】

宗派ごとの紋が入ったお飾りのお仏具のこと。【内敷】とも書きます。法要やお彼岸などの際に使用します。

【置き方】お仏壇の中段か下段、膳引き部分に掛けて【お仏具の下に敷いて】使用します。

●焼香炉【しょうこうろ】

お焼香【抹香】を焚くためのお仏具のこと。灰を入れて、その上に熱した炭を置き、上から抹香を振り掛けて使用します。

【置き方】焼香台【足付きやお盆タイプのもの】に置きます。

●導師布団【どうしぶとん】

ご自宅に導師様をお招きして法要を営む際に使用する座布団のこと。一般的な座布団よりもひと回り大きく作られています。

【置き方】お仏壇の前【真正面】の床に置きます。表を上にし正面を膝頭がくる方に向けましょう。

家族の思いを形にする
お葬式づくりをお手伝い

お気軽にお問い合わせください

0120-834-314通話料無料|24時間365日受付